月別アーカイブ: 2024年8月

08月31日。野菜の日、米大統領はトランプ再選?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「野菜の日」です。

1983年のこの日、全国青果物商業協同組合連合会を含む9団体の関連組合が、8を「や」、3を「さ」、1を「い」、と読む語呂合わせから制定されました。もっと野菜の事を知って、食べて欲しいという思いが込められています。関連する記念日に8月24日の「ドレッシングの日」があり、マヨネーズなどを製造、販売しているキユーピーでは、8月24日~31日までの期間を「サラダウィーク」としています。

先日、三越で購入したレタスを食べてみましたが、一般スーパーで売られている物よりも、シャキシャキ感が全く違い、青臭さが無いおにはビックリしました。たかが野菜ですが、奥の深い食べ物です。因みに一番好きな野菜は玉ねぎです。新玉ネギの甘さはたまりません。

米大統領はトランプ再選?

今年は米国の大統領選がある。民主党は、バイデンは立候補を取り止め、カマラが立候補した。激戦州では、僅かポイント差だが、先日、ロバート・ケネディJrが、立候補を止めてトランプ支持を表明。

また、ハワイ第2区選出のアメリカ合衆国下院議員で「ワンダーウーマン」の異名を持つ、民主党議員のトゥルシ・ガバード氏までもが「トランプ氏を全面的に支持します!トランプ氏に投票して米国を救いましょう!」とトランプ支持を表明。
米国の大統領はトランプに決まりだ。
日本の次期首相候補でトランプと渡り合えるのは?

08月30日。冒険家の日、デコピンにほっこり?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「冒険家の日」です。

この日、日本の冒険家たちが様々な冒険を成し遂げたことがきっかけで制定されました。例としては、1965年の同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川の源流からのボート下りや、1970年の植村直己によるマッキンリー単独登頂、1989年の堀江謙一による小型ヨットでの太平洋横断などがあります。

山登りで大変だったのは、マウンテンバイクを担いで奥多摩の御岳山に登った事です。マウンテンバイクに乗れる道はほとんど無く、頂上まで死にそうになりながら友人と登った思い出があります。冒険家のご褒美はやり遂げた時の達成感ですね
}

デコピンにほっこり?

昨日のMLBのドジャース対オリオールズで始球式を務めたのは、なんと大谷の愛犬「デコピン」だった。
マウンドのボールを加えると一直線にキャッチャー役の大谷の所へ向かい、始球式は無事終了。

この日は、大谷とデコピンのバブルヘッド人形が配布された事もあり、球場は大盛り上がり。

大谷もHRを打ち、42HR42盗塁へと記録を進めた。
このまま、怪我をせずにワールドシリーズを迎えて欲しいものだ。
デコピンにほっこりした。

08月28日。民放テレビスタートの日、たぶん総理は〇ホの進次郎?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は、「民放テレビスタート」の日です。

1953年のこの日、日本初の民間テレビ放送となった日本テレビが放送を開始したことにちなんで制定されました。当時はテレビ自体の価格が非常に高かったため、駅や公園に多くの人が集まって、プロレスやボクシングなどのスポーツ番組を見ることが多かったそうです。初めてテレビCMが放送されたのも同年のこの日で、「テレビCMの日」としても記念日に制定されています。

現在では、テレビに釘づけなのは高齢者だけで、ネット中心の世の中になっています。総務省発表の平日のメディア利用状況に2019年 (テレビ160分・ネット126分)2020年 (テレビ160分・ネット168分)となり、ネット視聴の方が増えています。この事はTVを持っていると、NHK受信料が徴収される事も影響しています。NHKは放送のスクランブル化すべきです。

たぶん総理は〇ホの進次郎?

自民党総裁選で、長老の麻生が、媚中の河野を支援するとアナウンスした。
これで、菅が推す、小泉進次郎との一騎打ちは確実だ。

自民党は国益よりも、選挙に勝つ事しか考えていない。
世界が戦時の時は真の愛国者である高市早苗氏が総理になるべきだ。

〇ホの進次郎が習近平やトランプと渡り合える訳が無い。
週刊文春が進次郎のスキャンダルを暴露しているので、案外、短命に終わるかもしれない。
個人的には、自民党は選挙でボロ負けして欲しい。
進次郎が総理大臣なんて最悪だ。

だって、誰もが指摘する様に
進次郎は〇ホ?なのだから。

08月27日。「男はつらいよ」の日、メルカリの厄介者?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は、「男はつらいよ」の日です。

1969年のこの日、映画『男はつらいよ』シリーズの第1作目が公開されたことがきっかけとなり制定されまた。第30作を超えた1983年の時点で、「1人の俳優が演じた最も長い映画シリーズ」として、ギネス世界記録に認定されました。

「男はつらいよ」は一度見ると病みつきになる面白さがあります。古き良き時代の日本を感じられる作品で渥美清の代名詞ですね。撮影の舞台となった柴又の「高木屋」には是非、行ってみたいです。

メルカリの厄介者?

自分はメルカリに使わないギターを出品し、直ぐに売れたが、落札者が厄介者だった。
音が出なくなる事がくあるから返品したいと言うので応じ、返品されたギターを確認したら問題なかった。

相手に報告し、何の問題も無いから、着払いのお金を返す旨を伝え、こちらに非は無いので、対応しないなら公表すると伝えた。するとこの厄介者は、「裁判しますよ、いくらお金が掛っても戦う」と言い放った。金持ちなのか?と住所から、Google mapで確認すると、生活保護者が住む様なトタン屋根のボロい平屋だ。

鼻息だけは勇ましいが、貧乏人のひねくれ者だ。
もう面倒なので、着払い金は諦め、相手に従って、取引をキャンセルした。
メルカリには、頭のおかしい
厄介者がいるので注意が必要だ。