ガザ」タグアーカイブ

ましてや日本人が?

報道によると、ガザで「(ガザ住民)200万人から、生きるための必需品を奪い取るという意図的な選択の結果だ」とされている。しかし、ハマスはガザ市民に紛れており、死傷したのはガザ市民か?明らかでは無い。

大量の食糧支援をしても、ハマスに奪われるのは明らかだ。
問題を解決するには、ガザ市民全員が他の地域へ一時的に避難し、イスラエルとハマスだけの戦闘にするしかない。
そもそも、日本人の多くはキリスト教徒では無いので、この問題には軽々しく語れない。
なにせ、紀元前13世紀頃にモーセが、海を開いて、エジプトから逃がしたヘブライ人こそユダヤ人であり、イスラエルだからだ。

イスラエルは聖書で約束の地が記されている。
ハマスとイスラエルが戦闘を繰り返せば、世界中のイスラム教徒から、指導者へ支援のお金が集まる。戦争は金になるのだ。

元米財務省高官のマシュー・ラビット氏によると、ハマスはガザ地区に輸入される物品に20%もの税金を課し、年間約4億ドル(約577億円)の収入を上げているという。
ハマスにとって、ガザ市民は人間では無く、金のなる木だ。

環境少女のグレタが、パレスチナ自治区ガザに人道支援物資を届けるために上船したが、グレタに資金提供する環境団体のアースジャスティスは中国の資本だと言う。
ハマスの背後にはイランがおり、ロシアと親密な関係にある。

中国はロシアとの関係を重視し、イスラエルを非難する為にエセ環境少女のグレタを送りこんだ。
メディアは、イスラエルを非難し続けているが、自分は違う。
現状のまま、物資や食糧支援してもハマスに奪われるだけだ。

ガザの問題を解決するには、ガザ市民が目覚め、ハマスを差し出すしか方法が無い。
「人間の盾を地上に配置し、地下に隠れて戦闘するテロモデル」が、世界中に広がったら、大変な事になる。

個人的な意見だが、世界がイスラエルを非難するのは違うと思う。
ましてや日本人が?

02月06日。抹茶の日、トランプ無双?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「抹茶の日」です。

1992年のこの日、愛知県の西尾市茶業振興協議会が、西尾市の名産である抹茶を広く知ってもらうために制定しました。茶道でお湯を沸かすために使う道具の「風炉」の、「ふ」を2、「ろ」を6と読む語呂合わせから、この日になりました。

抹茶を自宅で飲む事はほとんどなく、飲む機会は旅行に行った時位ですが、抹茶の甘味と苦さの絶妙な味は大好きです。お菓子でも抹茶味は人気があり、日本の代表的な味になっています。

トランプ無双?

パナマが中国の「一帯一路」に参加し、中国化を進める事を懸念しているトランプは、パナマに関税の圧力を掛け、焦ったパナマは「一帯一路」撤退を表明!

そして、今度は何とガザを米国が「所有」するという仰天案を表明。
焦ったハマスは、トランプと交渉をしたがってると言う。
これ等は、なめられたバイデン政権では、絶対に出来ない事だ。

トランプの様な教力な大統領でない限りガザ問題は解決出来ないだろう。
もし、トランプの言う通りになったら、歴史に名を残す大統領だ。

まさに、トランプ無双。
日本は、リベラルピンボケの石破。
米国が羨ましい。

05月23日。ラブレターの日、NHKのガザ偏向報道?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「ラブレターの日」です。

5で「こい」、2で「ふ」、3で「み」と読む語呂合わせと、1998年のこの日に公開された、浅田次郎の小説が原作の映画『ラブ・レター』のPRのため、制定されました。

現在では、SNSやLINEで思いを伝える事がメインで年賀状も出さない時代になりました。PCやスマホで文字を打つ事が当たり前になると、漢字を忘れたり、字が下手になります。ラブレターに限らず、手紙を書く事は重要です。

NHKのガザ偏向報道?

今朝、BSNHKを観ていると、ガザの市民が苦しみ、イスラエルを非難する報道が一方的にされていた。食料や水も無く、子供達のやせ細った姿が世界中に公開されている。

しかし、ガザへ食料支援しても、ハマス達に奪われるし、水不足なのは、ハマスが水道管をロケットに利用しているからだ。

ハマスが本当にガザ市民の事を考えるのならば、ガザ市民を地下に避難させ、ハマスが地上で戦うべきだが、パレスチナ人が死ぬ事は「ジハード」だという考えから、市民が死ぬ事はむしろ名誉だと思っている。事実上、ガザ市民はハマスの人間の盾だが、なぜか、国際社会はハマスを非難しない。
中東研究科の飯山あかり氏の「ハマス・パレスチナ・イスラエル-ーメディアが隠す事実」という本を読むと、ハマス憲章には「イスラエルの殲滅」が記されているという。

ハマスはイスラエルへ悲惨なテロ攻撃をする事で、イスラエルが猛反撃し、ガザの悲惨な状況が世界へ拡散される事を望んでいる。

日本も含め世界はハマスの戦略に嵌まり、イスラエルは非道で悪い国家であり、パレスチナ人が苦しめられているという報道を信じている。

結果、世界中のイスラム教徒やパレスチナ支援者から莫大な金額が寄付され、ハマス幹部達は優雅な生活を送っている。

世界は騙されている。
パレスチナの代表がハマスでは無い。
ハマスはテロ集団だ。
全ては金の為であり、ガザ市民の本当の敵はハマスだ。
NHKのガザ偏向報道に呆れる毎日だ。

11月26日。いい風呂の日、日本は平和過ぎたのか?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「いい風呂の日」です。

「いい」を11、「風呂」を26と読む語呂合わせから、入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることを目的に、日本浴用剤工業会により制定されました。日本では、端午の節句の菖蒲湯や、冬至の柚子湯のように、古くから薬湯に浸かる風習がありますが、様々な生薬を配合した入浴剤が初めて作られたのは、明治の中頃のことでした。

自分は脳梗塞の影響で、左足首から下が機能しないので、湯舟に浸かる事が出来ません。病気発症から5年以上経過しましたが、未だにシャワーのみの入浴です。一度でいいから入浴剤の入った湯舟にゆっくり浸かりたいと願っています。

日本は平和過ぎたのか?

平和で豊かな日本の子供達は、「オーバードープ」に溺れ、ガザでは、子供達が空爆や食料難でも毎日を必死に生きている矛盾。
最近、メディアで、新宿歌舞伎町の、いわゆる「東横キッズ」の「オーバードープ」が問題になっている。
「東横キッズ」と呼ばれる子供達は、眠らぬ街歌舞伎町に集まり、自宅に帰る事は無い様だ。
中には家族から迫害を受けて逃げる様に東横に来た子供もいると思うが、多くは「身勝手な自由」を求めて歌舞伎町に集まっている気がしてならない。

彼等は薬物で「オーバードープ」する事で、現実逃避し、虚無な自由を味わっている。
日本は戦争も無く、食べる物にも不自由しない夢の国なのにだ。

そんな恵まれた環境にありながら、何を不満に思い、現実逃避するのだろう?
戦後60年経過したが、
日本は平和過ぎたのかもしれない?