タムラック」タグアーカイブ

03月06日。世界一周記念日、短下肢装具の新調?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「世界一周記念日」です。

日米航空協定により、それまで世界一周路線を持つことができなかった日本でしたが、協定が一部改定された事により可能となりました。1967年のこの日に、日本航空の世界一周西回り路線の営業が開始され、午後0時30分に羽田空港を出発しました。

子供の頃には、映画の「八十日間世界一周」という映画を見て夢を膨らませていました。今ではお金と時間があれば、飛行機で世界一周は簡単に出来ます。時代は宇宙旅行の時代になりつつあります。成層圏まで行ってみたいな?

短下肢装具の新調?

脳梗塞の後遺症で左足首から下が不自由になり、今は短下肢装具が無いと一歩も歩けない。
使っているのは、「タムラック」というプラスチック製の装具で、価格は6万円後半だ。

医師が「治療用装具製作指示装着証明書」に記入し、装具を新調すると、7割~9割が還付される。
今は、装具屋さんと書類の書き方について確認しており、来月、医者に行く際に、書類に記入してもらい、装具の製作の依頼が始まる。今の装具は約6年使用しており、補修のテープだらけ。

新しい装具が楽しみだ。

02月28日。ビスケットの日、そろそろ装具を新調したい?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「ビスケットの日」です。

1980年のこの日、ビスケットに関する調査や研究などを行う、全国ビスケット協会が制定しました。1855年にパンの製造を学ぶために、水戸藩から長崎に留学していた柴田方庵が、オランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にして、同じ藩の萩信之助宛に送ったことにちなんでいます。ビスケットは、ラテン語で「2度焼かれたもの」を意味する「bis coctus」が語源であると言われています。

ビスケットという名の由来が、ラテン語で「2度焼かれたもの」を意味するとは知りませんでした。ネットで調べると、正確には「2度焼かれたパン」=ビスコクトゥス・パーニス(bis coctus panis)という意味で、パンの仲間と考えられていた様です。

そろそろ装具を新調したい?

脳梗塞で倒れ、6年が過ぎた。
愛用している「タムラック」という装具を補修しながら使ってきたが、そろそろ限界だ。

幸いにも、「タムラック」の製造元である、有限会社田村義肢製作所が近くにある。

問題は、健康保険を利用した保険申請での還付だ。
詳しく聞いてみようと思う。