音の日」タグアーカイブ

12月06日。音の日、楽しみは4年後まで?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「音の日」です。

1877年のこの日、アメリカのトーマス・エジソンが発明した蓄音機で、音を録音、再生することに成功しました。
このことを記念して、一般社団法人日本オーディオ協会が1994年に制定しました。音と音楽文化の重要性を広く認識してもらい、音楽文化や産業に発展をもたらすことを目的としています。

ビートルズに興味を持ち、レコードを買いまくる青春だった僕はレコードが懐かしいです。レコードからCDに変わり、今ではメディアを必要としないクラウドミュージックが主流ですが、なんだか寂しい気もします。

楽しみは4年後まで?

サッカーの神様は残酷。
今日の午前0時にワールドカップクロアチア戦が行われたが、引き分けの上、延長戦でも決着が付かず、PK戦で敗北してしまった。

試合自体は、ドイツ、スペイン戦よりもボール占有率も高く、有利に進めていた。事実、ワールドカップでは初めて、前半で1点を獲った時にはベスト8は手中にあった。後半になると、ヘディングで1点返されたがこれはもう仕方が無い。延長戦なら持久力の高い日本が勝つと思ったが、チャンスを作る事が出来なかったのが残念だ。

延長戦で両チーム点が入らず、このまま行くとPKになるが、「いったい誰が蹴るのだろう?」と不安が頭をよぎったが、不安が的中してしまった。

PKの結果は日本1に対してクロアチア3だった。クロアチア選手がPKで失敗したのは、ゴールポストに外しただけだ。
クロアチアは前回大会の決勝トーナメント1回戦デンマーク戦、準々決勝ロシア戦でもPK戦の末に勝ち上がっており、W杯でのPK戦は3戦全勝であり、PK戦をいつも想定している。PK戦での敗北なんて、サッカーの神様はなんて残酷ななんだろう?

試合でも相手の反則でPKになる事があるが、PKはいわばご褒美であり、100%決めなければならない。しかし、PK戦で日本の決定力の無さが露呈してしまった。
日本代表は海外チームと練習試合はするだろうが、PK練習などはしないだろう?

ABEMA TVで解説の本田が「PKは運だから」と言っていたが、「運」だと思い、PKを100%決められないチームは、ワールドカップで生き残る事は出来ない。

結果は残念だったが、前半に1点獲っても、守りに徹する事なく、逃げずに攻め続けた武士道精神の森保ジャパンを誇りに思いたい。

負けたが夢を見させてくれた日本代表と、現地に行って応援し続けたサポーターに感謝したい。
素晴らしい試合だった。試合内容は負けておらず、誰も選手達を責める事は無い。
決勝まで連れてきてくれてありがとう。

課題は見えた。
楽しみは4年後までお預けだ。

12月06日。音の日、イラネッチケーが敗訴?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「音の日」です。

1877年のこの日、アメリカのトーマス・エジソンが発明した蓄音機で、音を録音、再生することに成功しました。
このことを記念して、一般社団法人日本オーディオ協会が1994年に制定しました。音と音楽文化の重要性を広く認識してもらい、音楽文化や産業に発展をもたらすことを目的としています。

音を残す事に成功したエジソンは偉大です。ビートルズに興味を持ち、レコードを買いまくる青春だった僕はレコードが懐かしいです。レコードからCDに変わり、今ではメディアを必要としないクラウドミュージックが主流です。エジソンが居たら、びっくりするでしょう?

イラネッチケーが敗訴?

NHKの受信料は地上契約が2550円、衛星契約(地上含む)が4440円(振込)と、スカパーの3600円と比べて、決して安くない。
周知の事実だが、NHK社員の平均給与は1700万にも上り、受信料収入は年間、7000億を超えている。この豊富な資金を武器に無駄な系列子会社を設立し、役員の定年後の天下り先を大量に確保している。
NHKの要望が、国会で100%承認される背景は、総務省の官僚が自分達の豊かな老後の為にNHKへ天下りし、ズブズブの関係になってるからだ。

NHKは決して、「視聴」という文言を使わない。
視聴料ならば、好きな番組を選んで料金を支払う事になるが、受信料ならば、TVやデバイスを持った全ての国民が対象になり、金が集まるからだ。

元NHK職員の立花孝志率いる「NHKから国民を守る党」の登場で、受信料のスクランブル化が叫ばれたが、未だ、国会では議論さえされていない。

NHKの受信料制度に疑問を持ち、物理的にNHKを映らなくし、受信料を払わない方法を筑波大学映像メディア工学専攻の掛谷英紀研究室が考え、開発したのが「イラネッチケー」という部品がある。

「イラネッチケー」を目巡っては、NHKと訴訟になっており、地裁の判断では原告が勝訴したが、続く高裁判断では「改造すれば映るようになる。契約から逃れられるものではない」「NHKは存続させなければならない」という判断が出た。

そして、最高裁は高裁判決を支持し上告棄却で原告敗訴した。
イラネッチケーが装着されたTVが「改造すれば映るようになる。」というのはNHKの技術部が血眼になって映る様にしたらしく、是が日でも国民から受信料を搾取するつもりだ。

イラネッチケーとは?
「まず、テレビ本体のアンテナ入力端子とチューナーの間に、NHKの信号のみを減衰するフィルターを割り込ませます。外から触れぬようテレビの中に入れ込みました。そしてアクリル板とアルミ箔を重ねた板で、テレビのチューナーとイラネッチケーを覆う枠を作る。そこにエポキシ樹脂を流し込んで固めました。電波を遮断するために樹脂の間にアルミ箔を重ね、その上からさらに樹脂で固めます。イラネッチケーを外そうとしてもテレビ自体が壊れるように加工したわけです」経費を少しでも削りたい中小規模のホテルからは問い合わせが入っています。
出典:デイリー新潮:https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07171701/?all=1

NHKはTVが無くてもカーナビやスマホがあれば、受診料を強制徴収するのはまるで反社組織だ。

NHK改革に期待したいが、官僚や政治家の親族が社員ならば、何も出来ない。
総務大臣時代からNHK改革に積極的だった
高市氏が総理になっていれば?