フリーランス」タグアーカイブ

5月11日。ご当地キャラの日、テレワークは思惑通り?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「ご当地キャラの日」です。

「5と10と1の語呂合わせにちなみます。1981年に誕生した初代ぐんまちゃんなど、1980年代に作られたマスコットキャラクターがご当地キャラの原点と言われています。

今年で最後のゆるキャラグランプリ。
ぐんまちゃんというのは知りませんでしたが、僕の住んでいる地域にもご当地キャラが存在します。どこの町も経済活性化に必死ですね。

ゆるキャラグランプリといのがありますが、4月から、今年のエントリーが始まっていますが、コロナの影響もあるのか?今年で最後の様です。HPによると「日頃は当実行委員会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
2011年「くまモン」のグランプリで幕を開けた「ゆるキャラ®グランプリ」ですが、本年をもちましてファイナルとさせていただきます。」
とあります。

テレワークは経団連の思惑通り?

★テレワークという働き方改革。
外出自粛という事で、Skype等を利用したテレワークが実践されました。
何回もこのブログで書いていますが、テレワークが一般化すると、会社に出社する正社員は必要無くなります。使い捨て人材の競争社会が始まります。

企業が得するテレワーク?
①オフィスが必要ない。
会社という「箱」が必要なく、経費が大幅に縮小出来る。
②交通費が掛からない。
出勤する必要が無いので交通費を払わなくて良く、これも経費削減に。
③正社員が必要ない。
必要な時に必要な人材をプロジェクトごとに集めれば良く、必要が無くなったら、簡単に解雇出来る。
④年金・社会保険の負担が無くなる?
テレワーカーはフリーランスと一緒ですから、個人年金に加入してもらう事で大幅な経費削減になります。
⑤設備投資の必要が無い。
会社に出勤する社員がいないので、PC、FAXなどのハードリース契約が必要無くなります。
⑥高熱費が掛からない。
箱を持たず、社員が出社しないので光熱費がかかりません。
⑦人間関係の問題が起こらない。
テレワーカー同士の会話は無いので、人間関係の問題も起きず、管理する側としてはドライに対応出来ます。
⑧外国人の雇用が簡単。
国内だけでは無く、海外のテレワーカーを簡単に雇用出来る。結果、日本人のテレワーカーは世界を相手に仕事を求める様になります。

人生の後半をフリーランスとして生きた僕が思う。
思わすコロナ禍で働き方改革であるテレワークを実践出来た事は経団連にとっては大きな収穫でした。しかし、中身はテレワーカーという名のフリーランスです。上記の通り、企業にとっては多大な利益があり、経団連の思惑通りです。

あくまで、正社員として雇用してもらい、緊急時にテレワークを実践するなら問題ないですが、一時的な自由を満喫して簡単に「テレワーカー」で生きて行こうと思わない事です。

僕自身、人生の後半をフリーランスのデザイナーとして働いてきましたが、正直、不安定で大変です。仕事は奪ったり、奪われたりであまり気分の良いものではありません。

老後も安心出来る様に皆さまが良い企業で正社員として働らける事を願っています。

3月28日。三つ葉の日、テレワーク?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「三つ葉の日」です。

「三つ葉は数少ない日本原産の野菜で、江戸時代から栽培されているそうです。」

三つ葉の由来?

「日本では享保年間(1720年頃)に、現在の東京都葛飾区水元町で軟白栽培が始まり、天保年間(1835年頃)には覆いをして 早出し出荷をするほど人気がありました。
古い書物にも、みつばの記述がされており、「農業全書(1697年)」では栽培法や簡単な食べ方が記され、「大和本草(1709年)」ではイラストが描かれています。」
出典:大久保農園 https://www.okubo-engei.or.jp/mitsuba.html

子供の頃は日本料理に欠かせない三つ葉の香りが嫌で「なんで、大人はこんな物が好きなんだろう?」と思っていましたが、歳を重ねる度に、三つ葉やゆずの香りが愛おしくなりました。家庭で三つ葉を使う事はありませんが、外食時には食欲をそそる良い香りが楽しめるので、無くなって欲しくないですね。

ミツバの主な産地は千葉県、愛知県に次いで茨城県、静岡となっています。 この4つの県で全国の半分以上を生産している様です。

現実には40~50代でリストラ。

「70歳まで雇用」を奨励する政府と「40〜50代リストラ」を加速させる企業
「政府は、私たちに70歳まで働くように推奨している。2019年5月15日、政府は高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表した。20の通常国会での成立を目指すという。
改正の骨子は、現行65歳まで義務付けている雇用を70歳まで引き上げることを、各企業の努力目標とする。そのために、企業に継続雇用や他企業への再就職支援を求めるというのだ。
この背景には、財政難による年金支給開始年齢の引き上げなどがあると思われるが、国民の側にも元気な高齢者が増え、働き続けたいという意欲が高まっていることも事実だ。」
出典:JIJI.COM  https://www.jiji.com/jc/article?k=2020020500763&g=eco

政府は国家公務員や上場一流企業を基準にしているので、多くの国民の方は70歳まで雇用してくれる会社には勤めていないと思います。官僚は天下りも出来、退職金の二重、三重取りが可能ですが、天下りで得た退職金を貰うなら、官僚を退職した際の退職金は税金なので、返還すべきですね。庶民感覚の薄い政府の方針には毎回、呆れてしまいます。

韓国では45歳で肩たたき?日本へ移住しよう?
韓国ではチキン店が多いと聞きます。
その理由は韓国では45歳になると肩たたきが始まる(サオジョン)ので、開業資金も安価なチキン店を開業する方が多く、結果、チキン店の乱立状態です。

これでは若者が日本へ就職の為に移住希望する訳です。
結果的に割を食うのは日本の若者です。
政府は過度な移民政策は辞め、日本ファーストで政策を練って欲しいです。
日本でも2025年には労働力人口の約6割が45歳以上になるといいます。
日本版サオジョンで新たな店が登場するかもしれません?

出典:ソウルナビ
テレワークという言葉には注意しよう?
最近はコロナ感染対策で、自宅で仕事する「テレワーク」が話題になっていますが、この「テレワーク」が当たり前の社会になると、正社員どころか、使い捨てスタッフになる可能性大ですよ。

企業の立場になれば、多くの「テレワーク」スタッフを雇用しているのなら、会社という箱が必要無くなり、経費削減に繋がります。加えて、ひとつのプロジェクトにあらゆる種類の「テレワーク」スタッフをその場限りで雇う事で、社員という概念が無くなり、企業の人件費負担も減ります。

企業にはこんなメリットがあります。
①社員全員がテレワークなら「会社という箱」はいらない。
光熱費、交通費も必要が無い。
プロジェクトごとにスタッフを集める事が出来、無駄な人件費が掛からない。
年功序列は関係なく実力で仕事を依頼出来る。
⑤会社の進むべき方向に異を唱える人を排除できる。
「働き方改革」という文言に騙されず、自分で自分の身を守る必要があります。過度なテレワークを求める会社には注意です。

テレワークで正社員制度は無くなる?
近い将来、社員という言葉は完全な死語になり、「テレワークスタッフ」という、その場限りのスタッフ制度になる可能性があります。

政府に近い経団連も人件費削減の為には、仕事に見合った、年齢、スキルのスタッフを一時的に雇用した方がメリットがあるので、この機に「テレワーク」制度を薦めているのでは?と疑ってしまいます。

自宅で仕事ができる「テレワーク」に憧れる方は多いと思いますが、見方を変えれば、「フリーランス」で、企業側の都合のいい存在です。

過度に「テレワーク」を推奨する企業は正社員制度を廃止し、「テレワークスタッフ」という「フリーランス」を雇用する制度に移行する可能性大なので、注意が必要です。

3月13日。青函トンネルが開通、コロナ助成金制度?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「青函トンネルが開通の日」です。

「おはようございます。1988年の今日、青函トンネルが開通しました。この青森と北海道を結ぶ海底トンネルは、新幹線も通行します。以前は避難用と機械類の設置用に二つの駅があり、途中下車して見学も可能でした。新幹線の開通に伴い、駅は廃止され、現在は避難施設になっています。
青函トンネル?
「青函トンネル(せいかんトンネル)、又は青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。 」

隧道(すいどう)?とは、地中に掘った通路の事の様です。
青函トンネルが開通する以前は、青函連絡船で本州から北海道へ渡っていましたが、青函トンネルが完成してから、北海道への旅行スタイルが劇的に変化しました。


当時を体験できるのは、お台場の船の科学館に展示公開されている青函連絡船の羊蹄丸
で、何回か?訪れた事があります。昔は青函連絡船を前に演歌の様な別れがあったと思うと感慨深いです。いい時代でしたね。

コロナ休業補償が決まったけど?

「政府は小学校などの臨時休校に伴って仕事を休まざるをえなくなった保護者への支援として、政府は新たな助成金制度を創設し、通常の有給休暇と同額の賃金を支払う企業に、日額8330円を上限に助成し、フリーランスなどは1日当たり4100円の定額を支援する方向で最終的な調整を進めています。」

通常の正社員と違い、フリーランスは有給?は無く、時給や日給です。例えば音楽家がコンサートを開けなければ、収入はゼロ。日雇い労働者と同じだ。一般企業に勤める方より、日銭としてのリスクが高い。今回の件で在宅勤務に注目が集まるが、在宅勤務はフリーランスで、何の保障も無い。

政府は働き方改革で多用性のある働き方を掲げたが、フリーランスの世界は厳しい。

企業にとって、「フリーランス」は好都合だ。
年金も自分で入ってくれるし、場所を用意する必要も無い。プロジェクトごとに都合良く、人材を集め、プロジェクト終了したら、契約解除すればいい。好都合な存在だ。

また、一般企業に勤める方より日銭の比重が重く、都合良く解雇されるフリーランスへの支給が4100円といのは解せない。コロナで契約解除される人もいるだろうし、中には1日にかなり稼ぐ方もいたはず。

既に音楽家を中心に多くのフリーランスから不満の声が挙がっています。

安定した企業に勤める方よりむしろ、日銭、日雇いの「フリーランス」の方を優遇すべきだと思いますが?問題は所得の証明方法ですね。

個人的意見で、以前も述べましたが、15兆円の補正予算を組むなら、国民1人当たり、10万円を配布した方がいいです。

感染拡大に協力しているのは全国民なんですから。皆、公平に。