痙縮」タグアーカイブ

退院して2年が経過しました。




退院して2年が経過しました。

脳梗塞の後遺症は大変だ?
早いもので、脳梗塞の後遺症で左片麻痺になり、リハビリ病院を退院してから2年が経過しました。毎日のリハビリ生活は大変で、正直、疲れ切っています。

身体の状況?
僕の場合は左半身麻痺でしたが、療法士さんの指導のおかげで、腕・手はほぼ完全に使える様になりましたが、握力はかなり弱くなりました。袋ラーメンを空けるのにも苦労しています。

左脚は足首から先が全廃で、人差し指は常に内側に巻き込んだ状態です。内反尖足の症状が強い為、装具が無ければ、一歩も歩く事は出来ません。転倒した際に、痙縮症状が出ると、立ち上がる事も出来ないので、一人での外出はしていません。

不思議に思うのは麻痺側の陰嚢を掻くと左脚先に刺激を感じ、痙縮状態になる事です。(男性だけなのか?)夏場などは痒くなる事もあるので、つい、掻いてしまいますが、その度に脚が突っ張り、痛みがあります。神経がつながっている事の証明だと思いますが、とても不快な事で気になります。人体って、不思議です?

実生活で困る事?
●2年間、湯舟に入っていない?
常に装具を必要とする生活で困る事は入浴です。装具が無ければ、一歩も歩けないので、湯舟には2年間、入っていません。万一、出れなくなったら大変ですからね。一度でいいからゆっくりと湯舟に入りたいものっです。

●左脚の激痛?
ストレッチとして、伸びをすると、痙縮状態になり、左脚がかなり痛みます。椅子に座って、背筋を伸ばしても、同様に痙縮状態になります。また、足の裏が”つる”事が多く、夜中の就寝中に発症する事も度々です。

●気がつくと左手を使っていない?
日常生活で顔を洗ったり、軽い作業をする時に意識して左手を使わないと、左手は曲げた状態のままです。やはり身体の悪い部分は使わない様、無意識に身体が反応するのですね?意識的に左手を使う様にしていますが、こうやってキーボード操作出来るだけで幸せなのかもしれません?

●声が出にくい?
退院時は然程、感じなかった事ですが、最近、声が出にくくなりました。日中、家族はおらず、ほぼ、独居生活の僕は会話する機会も少なく、それが原因かもしれません?歌などは全く声が出なくなりました。人と話す事の大事さを痛感しています。

●床に座る事が困難に?
畳みの上であぐらをかく事が出来ません。内反尖足の症状の無い人は大丈夫かと思いますが、僕の場合は、床に座ってしまうと、指導通りに立ち上がろうとしても膝から先が棒の様に突っ張ってしまい、立ち上がる事は困難です。また、麻痺側の足は痛みを敏感に感じ取るので、硬い床では、膝立ちも痛くて出来ません。

状態キープが鍵?
くも膜下出血発症から2年が経過しても改善は望めません。リハビリ病院から退院した際の状態をキープする事しか出来ないのが現実です。もし、貴方が脳梗塞になり、リハビリをしているとしたら、内反尖足の有無で状態の改善が望めるか?が決まります。入院時、同じ脳梗塞の方でも内反尖足では無い方は余裕で階段も杖を使い昇降していましたから。尚、脳梗塞後遺症での内反尖足の治療法は今の所、無い様です。

不安思ったらMRI診断を?
脳梗塞で倒れる数か月前に左手に軽い痺れを感じ、総合病院へ行きましたが、その際は特に何も指摘されませんでした。もしあの時に自分の意志でMRIの検査を要望していたら、早期に治療が出来ていたかもしれません?現在では脳専門のMRI診断をする医療機関も増え、MRI診断のハードルが下がっています。もし、不安があるなら、医師に指示されなくてもMRI診断をする事をお薦めします。

8月14日。専売特許の日、脳梗塞で倒れ2年近くに?

おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「専売特許の日」です。

「1885年のこの日、日本で最初に特許が交付されたことにより、制定されました。特許第1号は、漆工芸家で発明家の堀田瑞松によって出願された「堀田錆止塗料及ビ其塗法」でした。漆を主成分とする塗料は、鉄製船舶の船底のサビを防止する事を目的に発明されました。」

特許の最初が塗料だったとは知りませんでした。苦労して作り出した製品が保護される事は制作者にとって、喜ばしい事です。堀田瑞松(ほったずいしょう)は後に日本化工塗料株式会社を設立し、現在も関西ペイントグループとして、社会に貢献しています。

脳梗塞で倒れ2年近くに?

リハビリ生活でこれが辛い?
脳梗塞(クモ膜下出血)で倒れ、もうすぐ2年になります。リハビリ病院を退院して1年半経過しましたが、左足首から下は改善の兆候も無く、痙縮の兆候があります。
たかが足首と思うかもしれませんが、日常生活は困難の連続で同じ症状の家族や友人に現状知ってもらい、参考になればと思います。

不安や危険が痙縮を招く?
僕の場合、常に足が痙縮しているのでは無く、不安や危険を感じた際に左足が痙縮状態になります。杖をついて歩いている時でも、バランスを崩しそうになると、反射的に足首が斜めに突っ張り、痙縮状態になり歩けなくなります。酷い時には膝から下が真っすぐに伸びた状態になり、そうなると、座っていても立ち上がる事が困難になります。

また、左脚の人差し指が常に内側に曲がってしまい、痙縮状態になるとバレリーナの様に爪先立ちする事になり激痛を伴います。筋力をつける為に近所を歩けば?という人がいますが、痙縮状態になったら自力で立ち上がるのは無理です。夜間であれば、事故に遭う可能性もあります。痙縮の酷い方は一人で外出しない方が良いと思います。

風呂に入るのが大仕事?
現在は常に左脚に装具を付けています。装具が無いと足首が痙縮状態になり、一歩も歩く事が出来ません。よって、入浴の際には風呂場の中まで装具を付けて入り、椅子に座った状態で衣服を脱ぎ、装具を外してからシャワーを浴びています。
湯舟に入ると出られない可能性があるので、約2年の間、真冬でも湯舟には浸かっていません。風呂場に入っても装具を外した状態では一歩も歩けないので、風呂場内の移動は椅子に座った状態でジャンプしながらの移動です。また、身体が左側に傾いてしまうので、常に倒れない様に気をつけなくてはなりません。頭を洗う際にもシャワーに近ずくタメに身体を捩った状態になるので、インナーマッスルの緊張状態が続き、とても疲れます。

着替えも風呂場内で?
入浴が終わると、着替えですが、これも風呂場内で行います。濡れた椅子に座った状態なので、着替える際にもサッパリ感はありません。
真冬は寒さで足が硬直しますが、夏は気候の暑さに加え、風呂場の熱気の中で着替えるので、着替え終わった時には汗だくの状態です。夏は風呂に入っても爽快感は無く、着替えは2度行っています。

ドライヤーも大変だ?
最後の難関が髪の毛を乾かす事。そんな簡単な事と思うかもしれません?
僕の場合は倒れた時には左半身の完全な麻痺で左腕は上げる事も出来ませんでしたが、なんとかキーボードを打てるまでに改善しました。しかし麻痺した側の左手で5分以上ドライヤーを持ち続けると、左肩が怠くなり、気持ち悪くなってきます。

リハビリは家族の手を患わわせない為に。
家族に手伝ってもらえば?と思うでしょうが、リハビリは自分の為では無く、家族の為にする事なので、まだまだ手を煩わせる訳にはいきません。毎回、風呂に入る事は全速力で走る事と同じ位、動悸も起きて大変な事です。同じ病気でリハビリしている方も何も言わないと思いますが、物言わぬ努力は認めてあげて下さい。

御家族、親類にに同じ脳梗塞でリハビリ生活をしている方がいたら、是非参考にしてもらい、入浴後のドライヤーだけでも手伝ってあげて下さい。

脳梗塞で倒れて1年が経過。




脳梗塞後、1年経過したが?

早いもので、くも膜下出血で倒れてから、1年が過ぎようとしています。

6ヶ月目でのMRIでは脳に白い影はまったく見当たりませんでしたが、明日はMRIでの定期健診です。何も無いと良いのですが?

当初、左半身麻痺で、左側に上半身が傾いたままの状態でしたが、今は何とか杖を使って短い距離であれば歩ける様になりました。

僕の場合は脚の痙縮があるので、少しでも不安を感じると脚が突っ張ってしまい、つま先立ちの状態になるので、長い距離を歩く事は出来ません。

個人差はあると思いますが、痙縮がなければ、かなりの距離を歩く事が出来ると思います。痙縮の症状があるとお風呂等では本当に困ります。冬でなくとも、足の裏が床の冷たさを感じると、一瞬で痙縮の状態になり、足の指が内側に曲がって、バレリーナの様な状態になり、激痛になります。

定期健診の際には痙縮について医師と相談してみようか?と思っています。

1年経過しても、困っている事。

①階段を杖で上がる事は出来ない。

家には手摺があるので、両手を使って階段の昇り降りしていますが、杖だけでは痙縮の症状が出て、無理です。左脚を引き上げる時に突っ張ってしまいます。

②お風呂の湯船に浸かっていない。

左脚の踏ん張りが効かないので、まだ一度も湯舟に浸かってませんが、今年の冬は挑戦するつもりです。退院時には、お風呂のヘルパーも提案されましたが、「何でも自分で出来る」が目標なので、断っています。頼んでも湯舟に浸かる時だけ手を仮りるなら、家族に手伝ってもらった方が良いですからね。

③台所仕事が辛い。

倒れる前は息子の食事も作り、洗い物もしていましたが、包丁さばきがまったく出来ません。ネギを切ると、全部繋がっています。フライパンで炒め物をすると、焦がしてしまいます。素早く動けないので、タイミングが遅れるのです。
家族に負担を掛けない様に洗い物もしますが、洗剤で滑りやすい食器を持ったり、フライパンの洗浄は苦手で、手が滑ります。

左手はキーボードが打てるまでに回復していますが、フライパンを握ったりすると、安定しません。

④車の運転はバックが苦手。

退院してから、数回車を運転しましたが、万一の事を考え、一人では運転していません。乗り込むのも大変です。公園の駐車場で車庫入れの練習を何回もしましたが、真っすぐにバックする感覚が衰えています。
逆に前進に関しては、ブレーキングも含め、何の問題もありません。

退院後、初めて運転する場合は自分一人では無く、第三者と一緒に運転をチェックしてもらう事をおススメします。倒れる前に運転に自信があっても、改めて、自分の状況が判断出来ると思います。時間を掛けてゆっくりと感を取り戻して下さい。

⑤痙縮が痛い。

リハビリ病院に入院中には感じなかったのですが、最近は特に寝起きでの痙縮が酷く、痛みます。薬があるなら、処方してもらいたいと思います。

⑥宅急便に出るのが困難。

宅急便が急にくると、対応出来ません。必ず、宅急便の業者名と送り状番号を知らせてもらう様にして、配達状況を確認しています。佐川急便はお願いすると、事前に電話をくれるのですが、ヤマトはダメです、お願いしたら、若いドライバーに逆切れされました。今はなんとか決まった時間に配達してくれるので、準備が出来て助かります。いつもありがとう、ヤマトさん。

⑦不器用になった。

自他共に起用でした。例えば、スマホやタブレットのフィルム貼りは僕の仕事。気泡もまったく入らず、キレイに貼れていましたが、今は失敗します。自分で無くなった気がいてとても精神的に辛いです。


以上、退院してから1年の経過のご報告でした。
今、入院している方、リハビリしている方、症状はそれぞれだと思いますが、自分の経験が少しでも参考になれば幸いです。

また、定期健診後に状況をご連絡致します。

ジェラート、反日種族主義、WWUK君?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日はジェラートの日?

「今日はジエラートの日です1953年に映画『ローマの休日』が公開された日にちなみ制定れました。『ローマの休日』では主人公の王女が、ソエラートを食べるシーンが印象的です。ジェラトはイタリア語で、凍ったと言う意味なんだそうです。」

ジェラトがイタリア語で「凍った」という意味だとは知りませんでした。
という事はアイスクリームは凍っていないので、物が違うという事ですね。

日本ジェラート協会なる組織がありました。

ジェラートとアイスクリームの違いについてこう記述されています。
出典:「日本ジェラート協会」http://www.italiangelato-kyokai.com/?page_id=19

「ジェラートはイタリア語でアイスクリームと定義され、凍ったお菓子(氷菓)を広義に指します。しかし日本ではアイスクリームと呼べるものは法令で乳固形分15%以上その内8%は乳脂肪でなければならないと定義さています。イタリアでは通常5%前後の乳脂肪でジェラートを製造するのが一般的ですので、分類・規格ではアイスクリームではなくアイスミルクになります。しかし、ジェラートは脂肪分が少ないことからヘルシーな食品であり、原料そのものの風味を生かした物と言えます。」

※画像は僕が会員になっている「photolibrary」より無料枠で使用しています。

今まで気にせず、アイスを食べていましたが、こういう違いがあったのですね。
ジェラートはヘルシーなので、脂肪分を気にせず、今度は「おかわり」しようと思います。

韓国でベストセラーの親日の本?

今、韓国で「反日種族主義」という本がベストセラーになっています。

韓国の中で「親日は悪であり、反日こそが善だ」という意識がはびこっていることを痛烈に批判した内容で、歴史教育の嘘も記述されている本です。この本が売れている事で何で親日の本が売れているんだ?と怪訝に思う国民も多い様ですが、相互で正しい歴史を認識して、仲良くする事は将来の世代にとって有益だと思います。


今はネットの時代だからこそ、既存のニュースに疑問を持つ方は多いのかもしれません。

韓国の若者に変化もある?

若い世代の韓国Youtuberも身の危険を顧みず、真実を放送しています。僕は彼を応援しています。

Kこく地上波テレビが僕を勝手に放送(WWUK TV) WWUK君のチャンネルです。

https://youtu.be/E1LrZum8B5o

今年は周辺国の状況が劇的に変化するかもしれませんね。
いずれにしても、周辺国との関係が良い方向へ向かう事を望みます。

身体の調子ですが、朝目覚めた時の脚の痙縮が筋肉が張って痛いです。
脳梗塞の後遺症として仕方ない事かもしれませんが、つらいですね。

同じ病気で苦しんでいる方、今日もポジティブにリハビリ生活しましょう。