NHK」タグアーカイブ

12月31日。大晦日、やっぱり「ゆく年くる年」?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「大晦日」です。

12月31日は、大晦日です。「大悔」とも言い、1年の最後の日にあたります。大晦日の夜ふけに、全国のお寺で108回つかれる鐘を「除夜の鐘」と言います。鐘をつくことで煩悩を取り除き、清らかな心で正月を迎えることができるようにという願いが込められています。107回は大晦日の夜ふけに、最後の1回は年が明けてからつく、と決めているお寺もあります。また、お寺によっては、200回以上鐘をつくこともあります。

脳梗塞の後遺症で、歩行困難になってから、初詣に行く事が出来なくなりました。日々、リハビリ生活をしていますが、現状の筋力を維持するのが、やっとです。今年も遠くから聞こえる除夜の鐘に思いを寄せたいと思っています。

やっぱり「ゆく年くる年」?

大晦日の年越ライブやTVは沢山ありますが、年が変わる瞬間はNHKの「ゆく年くる年」ですね。
自分は65歳になりますが、若い時からずっと、年越しはNHKの「ゆく年くる年」を見ています。
初詣は観終わってから行く事にしています。

地方の雪景色のお寺が観られたり、荘厳な鐘の音を聴く事が出来ます。
最近は、行き過ぎた個人主義で「子供の声が五月蠅い」「寺の鐘の音が五月蠅い」などと、理不尽な苦情を言う輩がいますが、年越しの108つの鐘の音は日本の文化です。日本全国のお寺の鐘とNHKの「ゆく年くる年」が永遠に続く事を望みます。

やっぱり「ゆく年くる年」ですね。

05月23日。ラブレターの日、NHKのガザ偏向報道?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「ラブレターの日」です。

5で「こい」、2で「ふ」、3で「み」と読む語呂合わせと、1998年のこの日に公開された、浅田次郎の小説が原作の映画『ラブ・レター』のPRのため、制定されました。

現在では、SNSやLINEで思いを伝える事がメインで年賀状も出さない時代になりました。PCやスマホで文字を打つ事が当たり前になると、漢字を忘れたり、字が下手になります。ラブレターに限らず、手紙を書く事は重要です。

NHKのガザ偏向報道?

今朝、BSNHKを観ていると、ガザの市民が苦しみ、イスラエルを非難する報道が一方的にされていた。食料や水も無く、子供達のやせ細った姿が世界中に公開されている。

しかし、ガザへ食料支援しても、ハマス達に奪われるし、水不足なのは、ハマスが水道管をロケットに利用しているからだ。

ハマスが本当にガザ市民の事を考えるのならば、ガザ市民を地下に避難させ、ハマスが地上で戦うべきだが、パレスチナ人が死ぬ事は「ジハード」だという考えから、市民が死ぬ事はむしろ名誉だと思っている。事実上、ガザ市民はハマスの人間の盾だが、なぜか、国際社会はハマスを非難しない。
中東研究科の飯山あかり氏の「ハマス・パレスチナ・イスラエル-ーメディアが隠す事実」という本を読むと、ハマス憲章には「イスラエルの殲滅」が記されているという。

ハマスはイスラエルへ悲惨なテロ攻撃をする事で、イスラエルが猛反撃し、ガザの悲惨な状況が世界へ拡散される事を望んでいる。

日本も含め世界はハマスの戦略に嵌まり、イスラエルは非道で悪い国家であり、パレスチナ人が苦しめられているという報道を信じている。

結果、世界中のイスラム教徒やパレスチナ支援者から莫大な金額が寄付され、ハマス幹部達は優雅な生活を送っている。

世界は騙されている。
パレスチナの代表がハマスでは無い。
ハマスはテロ集団だ。
全ては金の為であり、ガザ市民の本当の敵はハマスだ。
NHKのガザ偏向報道に呆れる毎日だ。

04月27日。国会図書館開館記念日、あのNHKも無視出来ない?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「国会図書館開館記念日」です。

1897年のこの日、東京図書館が、帝国図書館に名称変更されたことがきっかけとなり制定されました。その後、国立国会図書館に統合されています。日本国内で出版された出版物を収集、保存する法定納本図書館です。

国会図書館には行った事がありません。国内の出版物を全て保存していると言われているので、日本人として、一度は訪れてみたいですね。

あのNHKも無視出来ない?

東京15区衆院補選もいよいよ明日が投票日となりました。
飯山あかり候補の追い上げは脅威的で、今まで泡沫候補として取材してこなかったあのNHKのニュースで報道された様です。

期日前投票の出口調査では2位につけており、酒井候補をロックオンしています。
つばさの党の利理不尽な妨害にも負けずに街宣活動をした結果ですね。

事実上、立憲共産党の酒井候補と飯山あかり候補の一騎打ちの様相です。
日本人の常識が問われる選挙です。

12月31日。大晦日、やっぱり「ゆく年くる年」?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「大晦日」です。

12月31日は、大晦日です。「大悔」とも言い、1年の最後の日にあたります。大晦日の夜ふけに、全国のお寺で108回つかれる鐘を「除夜の鐘」と言います。鐘をつくことで煩悩を取り除き、清らかな心で正月を迎えることができるようにという願いが込められています。107回は大晦日の夜ふけに、最後の1回は年が明けてからつく、と決めているお寺もあります。また、お寺によっては、200回以上鐘をつくこともあります。

脳梗塞の後遺症で、歩行困難になってから、初詣に行く事が出来なくなりました。日々、リハビリ生活をしていますが、現状の筋力を維持するのが、やっとです。今年も遠くから聞こえる除夜の鐘に思いを寄せたいと思っています。

やっぱり「ゆく年くる年」?

大晦日の年越ライブやTVは沢山ありますが、年が変わる瞬間はNHKの「ゆく年くる年」ですね。
自分は62歳になりますが、若い時からずっと、年越しはNHKの「ゆく年くる年」を見ています。
初詣は観終わってから行く事にしています。
地方の雪景色のお寺が観られたり、荘厳な鐘の音を聴く事が出来ます。
この番組を見ないと年を越せません。

最近は、行き過ぎた個人主義で「子供の声が五月蠅い」「寺の鐘の音が五月蠅い」などと、理不尽な苦情を言う輩がいますが、年越しの「108つの鐘の音」は日本の文化です。
日本全国のお寺の鐘とNHKの「ゆく年くる年」が永遠に続きます様に。

皆様、穏やかな新年を迎えて下さい。