佃煮の日」タグアーカイブ

06月29日。佃煮の日、Xiaomi 11T proの評価?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「佃煮の日」です。

江戸時代に東京都中央区にあたる佃島の漁師が、海が荒れて魚が獲れない時のために、保存の利くように小魚を煮込んで非常用の備蓄食として加工した食品を、佃島の住吉神社を訪れる参拝客に振舞ったのが始まりだと言われています。その住吉神社が建立された日にちなんで記念日とされました。

佃島とは?
東京都中央区南東部,隅田川河口の島。旧町名。江戸時代初期,摂津国佃村の漁師が拝領して造成した漁村であったので,この名があり,明治になって北の石川島を合併して町名となる。初期の佃島は現在の佃1丁目にあたる。江戸時代からの名産佃煮の製造が現在も行われる。北部の石川島播磨重工業跡地に高層住宅が建設されている」


Xiaomi 11T proの評価?
新作のOPPO Reno 7Aに失望した自分はXiaomi 11T proを購入したが、自分なりに評価してみた。何と言ってもCPUがQualcomm Snapdragon 888 5Gというハイスペックが魅力的だ。スナドラ888は高性能だが熱暴走が問題だったが、多少のデチューンにより対応していると言う。

もちろんスピーカーはステレオでしかも、harman cardon監修だ。

【良い点】
①動画再生性能:★★★★★
何と言ってもスナドラ888の能力が発揮できるのは動画再生だ。自分はNHKアプリで大河ドラマを観るが、OPPO Reno5Aの時は役者の口と音声が一致しない事が多く、不満が残っていたが、11T proは何の問題もない。

②ゲーム性能:★★★★★
自分は難しいゲームはやらず、モンストがメインだが、もちろん動作に問題は無い。変わったのはポケ森だ。Reno Aでは読み込みに時間が掛っていたが、11T proは読み込みが早くて快適だ。

③マイナンバーカードの読み取り:★★★★★
マイナンバーカードの読み取りにはNFC対応のスマホでなければ出来ない。
OPPO Reno5AはNFC対応で、公的個人認証サービスでリンクされている対応機種にも機種名が掲載されているが、実際に試してみるとマイナポータルアプリでは何とか認識するものの、ワクチン接種証明書アプリでは、全く認識しなかった。

総務省のマイナポータルアプリは認識するのに、デジタル庁の接種証明書アプリが認識しないのは、アプリの不具合に違いないと思っていたが、そうでは無かった。

Xiaomi 11T proでマイナポータルと接種証明書アプリで読み取りを試すといずれも爆速で認識した。NFCでの読み取りにチップセットの能力は関係ないと思うが、明らかにOPPOとは仕様が違う気がする。
ネットでは多くのReno5Aユーザーが接種証明書アプリで認識しないと言う声が多くあったが、マイナンバーカードの読み取りに関してはXiaomiの勝利だ。

今後はスマホでのマイナンバーカードの読み取りが常識になる。
中華スマホで悩んだならXiaomiにした方が無難だろう。

【不満な点】
①常時オンディスプレイ
有機EL画面のスマホだけに許される時計等の常時オンディスプレイだが、何故か常時表示にすると、数分後に消えてしまう。XiaomiのmIUIは癖があるというが、こういう事だろうか?今は時間指定にして問題は無くなった。

②赤外線リモコン
Xiaomiスマホの魅力の一つである赤外線での家電のコントロールがあります。「Miリモート」と言うインストールアプリで家電、メーカー名を選択し、電源のオンオフから対応を調べるのですが、メーカー名がすくな過ぎる。

自分はSONYのテレビで赤外線コントロールが可能にしましたが、その距離が問題。
自分の環境では2m以内でないと認識せず、これではあまり意味がありません。
あくまでもオマケの赤外線リモコンですが、リモコンが壊れる事も多く、もっと力を入れてもらいたいものだ。

※今後、国民総マイナンバーカード化が行われる中、マイナンバーカードの読み取りに不安があるスマホは論外だ。
貴方がもし中華スマホで迷っているなら、自分はXiaomiの11T proをオススメします。

06月29日。佃煮の日、Huawei band6を買ってみた。




Huawei band6を買ってみた。

 

Huaweiのスマートバンド、band6を1週間程前に購入しました。
自分は肺炎や脳梗塞を経験しているので、血中酸素が測定できる最近のスマートバンドには興味がありました。
過去にはXiaomi mi band4を使用しており、同じmi bandの進化版であるmi band6の購入も考えましたが、日本語版がリリースされておらず、スマホがoppoという事もあり、お試しにoppo band styleを購入してみました。oppo band styleも血中酸素が測定でき、気に入っていたのですが、不満が3つ程ありました。

oppobandstyleの不満。
①文字盤のデザインがダサい。何故か?電池残量を表示する文字盤が無い。
バイブ振動が、弱く、気が付かない事がある。
③充電方法が、一昔前のmi bandと同じで本体を外しての充電が必要で非常に面倒。
以上です。特にバイブ振動が弱いと、気づく事が無いので致命傷です。

そこで、Youtubeで絶賛されているHuawei band6(グリーン)を購入を検討し、価格もアマゾンで7800円から880円OFFクーポンで7000円切りに下がり、お得だったので、購入し、1週間以上が経ちました。

Youtubeで絶賛されている通り、質感やデザイン性は抜群です。スマートバンドとしては大きな画面で視認性も高く、文字盤のデザインも流石と思わせる所があります。
概ね、満足していますが、使用している内に気になる点も見えてきました。

Huawei band6の気になる点。
①血中酸素の測定が微妙?
oppo band styleも血中酸素の測定が出来ますが、測定でエラーになる事はありません。ほぼ、一発で測定が可能です。対して、band6は測定エラーの頻度が高い様です。測定時には手首のくるぶしより下側(手の平側と逆)へ装着する様なイラストが表示されますが、指示が判りにくく、当初はくるぶしより上側につけて測定していました。色々試しても、測定エラーの頻度が高く、試行錯誤している間にエラーの原因が判明しました。血中酸素の測定は安静にしている事が条件ですが、Huawei band6はセンサーの高精度故に、身体の少しでの動きでも関知してしまい、測定不能と判断する様です。血中酸素の測定の際には、微動だにせずに測定すれば、ほぼ100%測定出来ます。

②タイマーの設定?
デフォルトで1分、3分、5分、10分、15分、30分、1時間、2時間とあり、任意の時間も設定出来ますが、分単位では設定出来ません。自分はカップラーメンは硬めが好きで、2分の設定がしたいのですが、出来ないので、3分で設定し、目視で判断しています。時間単位だけでは無く、分単位での設定も出来る様に改善されれば良いのですが?ソフトのアップデートで可能だと思うので、改善を期待しています。

③スマホのシャッターコントロール?
oppo band styleではスマホのカメラのシャッターコントロールが可能です。
Huawei band6でも同様にカメラのシャッターコントロール、タイマー撮影が出来る様ですが、この機能はHuawei製UIのスマホしか対応していません。
Huaweiのスマホには興味がありますが、Googleの使えないスマホは正直、買う気にはなれません。そもそも、日本語版のHuawei band6にはこの機能のアプリは搭載されていない様です。グローバル版にアプリがあるのかは不明です。
band6でスマホのカメラコントロールを考えている方は注意が必要です。
日本語版へのアプリ追加と全てのスマホのシャッターコントロールに対応する様、改善が望まれます。

不満はあるが?
以上、使っていて多少の不満はありますが、2021年のスマートバンド市場では、NO1の出来だと思います。
細かい修正がされる事を待ち望んでいます。
カラーバリエーションも4種類あり、女性も男性も満足できる製品です。
参考になれば幸いです。

06月29日。佃煮の日、Huawei band6を買ってみた。





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「佃煮の日」です。

江戸時代に東京都中央区にあたる佃島の漁師が、海が荒れて魚が獲れない時のために、保存の利くように小魚を煮込んで非常用の備蓄食として加工した食品を、佃島の住吉神社を訪れる参拝客に振舞ったのが始まりだと言われています。その住吉神社が建立された日にちなんで記念日とされました。

佃島とは?「東京都中央区南東部,隅田川河口の島。旧町名。江戸時代初期,摂津国佃村の漁師が拝領して造成した漁村であったので,この名があり,明治になって北の石川島を合併して町名となる。初期の佃島は現在の佃1丁目にあたる。江戸時代からの名産佃煮の製造が現在も行われる。北部の石川島播磨重工業跡地に高層住宅が建設されている」

Huawei band6を買ってみた。

Huaweiのスマートバンド、band6を1週間程前に購入しました。
自分は肺炎や脳梗塞を経験しているので、血中酸素が測定できる最近のスマートバンドには興味がありました。
過去にはXiaomi mi band4を使用しており、同じmi bandの進化版であるmi band6の購入も考えましたが、日本語版がリリースされておらず、スマホがoppoという事もあり、お試しにoppo band styleを購入してみました。oppo band styleも血中酸素が測定でき、気に入っていたのですが、不満が3つ程ありました。

oppobandstyleの不満。
①文字盤のデザインがダサい。何故か?電池残量を表示する文字盤が無い。
バイブ振動が、弱く、気が付かない事がある。
③充電方法が、一昔前のmi bandと同じで本体を外しての充電が必要で非常に面倒。
以上です。特にバイブ振動が弱いと、気づく事が無いので致命傷です。

そこで、Youtubeで絶賛されているHuawei band6(グリーン)を購入を検討し、価格もアマゾンで7800円から880円OFFクーポンで7000円切りに下がり、お得だったので、購入し、1週間以上が経ちました。

Youtubeで絶賛されている通り、質感やデザイン性は抜群です。スマートバンドとしては大きな画面で視認性も高く、文字盤のデザインも流石と思わせる所があります。
概ね、満足していますが、使用している内に気になる点も見えてきました。

Huawei band6の気になる点。
①血中酸素の測定が微妙?
oppo band styleも血中酸素の測定が出来ますが、測定でエラーになる事はありません。ほぼ、一発で測定が可能です。対して、band6は測定エラーの頻度が高い様です。測定時には手首のくるぶしより下側(手の平側と逆)へ装着する様なイラストが表示されますが、指示が判りにくく、当初はくるぶしより上側につけて測定していました。色々試しても、測定エラーの頻度が高く、試行錯誤している間にエラーの原因が判明しました。血中酸素の測定は安静にしている事が条件ですが、Huawei band6はセンサーの高精度故に、身体の少しでの動きでも関知してしまい、測定不能と判断する様です。血中酸素の測定の際には、微動だにせずに測定すれば、ほぼ100%測定出来ます。

②タイマーの設定?
デフォルトで1分、3分、5分、10分、15分、30分、1時間、2時間とあり、任意の時間も設定出来ますが、分単位では設定出来ません。自分はカップラーメンは硬めが好きで、2分の設定がしたいのですが、出来ないので、3分で設定し、目視で判断しています。時間単位だけでは無く、分単位での設定も出来る様に改善されれば良いのですが?ソフトのアップデートで可能だと思うので、改善を期待しています。

③スマホのシャッターコントロール?
oppo band styleではスマホのカメラのシャッターコントロールが可能です。
Huawei band6でも同様にカメラのシャッターコントロール、タイマー撮影が出来る様ですが、この機能はHuawei製UIのスマホしか対応していません。
Huaweiのスマホには興味がありますが、Googleの使えないスマホは正直、買う気にはなれません。そもそも、日本語版のHuawei band6にはこの機能のアプリは搭載されていない様です。グローバル版にアプリがあるのかは不明です。
band6でスマホのカメラコントロールを考えている方は注意が必要です。
日本語版へのアプリ追加と全てのスマホのシャッターコントロールに対応する様、改善が望まれます。

不満はあるが?
以上、使っていて多少の不満はありますが、2021年のスマートバンド市場では、NO1の出来だと思います。
細かい修正がされる事を待ち望んでいます。
カラーバリエーションも4種類あり、女性も男性も満足できる製品です。
参考になれば幸いです。

6月29日。佃煮の日、マスコミ型選挙に抗議する?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「佃煮の日」です。

「江戸時代に東京都中央区にあたる佃島の漁が、海が荒れて魚が獲れない時のために、保存の利くように小魚を煮込んで非常用の備蓄食として加工した食品を、佃島の住吉神社を訪れる参拝客に振舞ったのが始まりだと言われています。その住吉神社が建立された日にちなんで記念日とされました。」

佃島とは?

東京都中央区南東部,隅田川河口の島。旧町名。江戸時代初期,摂津国佃村の漁師が拝領して造成した漁村であったので,この名があり,明治になって北の石川島を合併して町名となる。初期の佃島は現在の佃1丁目にあたる。江戸時代からの名産佃煮の製造が現在も行われる。北部の石川島播磨重工業跡地に高層住宅が建設されている」

墨田区の向島に母が住んでいますが、佃煮は東京都に存在した佃島からの命名だったとは知りませんでした。佃煮では老舗の天安というお店が有名な様です。

マスコミ型選挙に抗議する?

七海ひろ子氏、都知事選撤退。
一昨日、マスコミの候補者選別に抗議の意味で幸福実現党の七海ひろ子氏が都知事選を撤退しました。主張には、共感出来る部分があります。

七海ひろこ氏が都知事選「撤退」表明 幸福実現党役員
「7月5日投開票の東京都知事選に立候補した幸福実現党役員の七海ひろこ氏(35)が25日、知事選から「撤退」すると表明した。撤退の理由として、七海氏は「(自らを含まない)主要5候補という形で偏向報道がされている」と説明した。今後は選挙運動を行わないという。都選挙管理委員会によると、立候補の辞退ができるのは告示日の午後5時までで、七海氏への投票は有効票になる。」
出典:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASN6V3R0SN6TUTIL046.html

動画:東京都知事選撤退について(七海ひろこ・江夏正敏)
https://youtu.be/coIVrjRWztY

撤退はマスコミ型民主主義に疑問を感じた為。
都知事選が始まる前から主要5候補という事で、新聞やTVで全く同じ5名の候補者が取り上げられ、報道されています。
所謂「特殊候補者」に分類された為に、メディアから排除されたのだと思います。

幸福実現党に思い入れはありませんが、自身の売名行為や営利に選挙を利用している様には思えず、
①五輪延期後のビジョン②コロナ第2波対策③東京繁栄ビジョン
3つの政策についても至極真っ当な政策で問題はありません。

22人の候補者の中には、明らかに都知事選を売名行為やパフォーマンスの場としている方もいますが、七海氏はそういう部類には当てはまりません。前回の都知事選でがホリエモンも褒めていましたからね。5人の候補者の中に書類送検された人物や、極左組織と繋がりのある人物、慰安婦像を国会前に建立しようと主張している人物の方が余程、特殊候補ではないか?と思います。

桜井誠には一切触れないマスコミ?
また、過激な街宣が問題とされる桜井誠氏ですが、なぜ?過激な街宣に至ったのかを報道するメディアは皆無なのは問題解決にはなりません。

最初から選別されている?
「主要候補」という文言事態がすでに選別された文言です。
いったいどこで、だれが、どんな理由で5人に絞ったのか?マスコミや総務省は国民に向けて、アナウンスすべきです。
各新聞が違う主要候補を挙げるならまだ理解出来ますが、協定なのでしょう?すべて同じ内容です。これでは都民は洗脳されてしまいます。僕自身は5人の都知事広報を見ていて、「小池氏以外で選ぶなら宇都宮氏か、山本太郎を選べ」という思惑を感じます。

今後は、選挙において候補者の演説はすべてネット放送で。
新聞やTVは特定の主要候補者の選定を禁止しないと公平な選挙は行われません。

前回の都知事選でも不満が爆発していた。
2016年の都知事選ではマック赤坂氏が鳥越氏の演説終了後、すぐにマイクを握り、3候補以外の候補者も取り上げるようにマスコミに向けて注文をつけました。また、「残り18人の候補者の不満を私が代弁している」という趣旨のことも主張していました。3候補以外の人がまとめて「泡沫候補」と認定され、無視されている現状にマック氏は当初から怒っており、候補者討論会に呼ばれず、会場に乱入したこともニュースとなりました。あれから4年経ってもマスコミは同じ事をしています。
選挙にメディアの思惑があるとしか思えません。
マック赤坂氏は2019年に港区議会選挙に初当選し、現在は活躍されています。

選別するのは有権者だ?
「特殊候補者」なのか、「泡沫候補」なのか?は見る側によって異なります。勝手に他人や組織が線引きして、主要候補者などと選別してはいけません。それこそ差別です。

予備選挙で篩にかければ?
売名行為やパフォーマンスの候補者を排除したければ、ネットで予備選挙をすれば良いのでは?
まず、予備選挙で不適当と思われる候補者を有権者が選別すれば、残った候補が真の「主要候補」になります。

期日前投票で七海ひろこ氏に入れた票は無駄になり、撤退は賛否両論だと思いますが、「主要候補」について、投じた一石が無駄にならない事を期待します。