おすすめ投稿

日記の記事。






おすすめ投稿

脳梗塞の記事。






おすすめ投稿

オススメですの記事。




おすすめ投稿

GAMEの記事。




おすすめ投稿

WordPressの記事。






おすすめ投稿

カメラ関連の記事。






おすすめ投稿

携帯を変えたい。の記事。

★転職を考えているなら?円満退社のお手伝い。今、話題の退職代行Jobsはこちら。






おすすめ投稿

AIと遊ぼうの記事。






おすすめ投稿

Amazon alexaの記事。




おすすめ投稿

不思議な事の記事。







おすすめ投稿

仕事関連の記事。






おすすめ投稿

浦和高校受験と高校生活の記事






おすすめ投稿

自作&PC関係の記事。







おすすめ投稿

痔の記事。









おすすめ投稿

蓄膿の記事。






12月08日。有機農業の日、大学無償化の真の目的?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「有機農業の日」です。

2006年のこの日、有機農業の推進に関する法律が成立されました。自然と調和した安心安全な有機農業を地域ぐるみで推進していくことを目的に、全国運動関西地域ネットワークが制定しました。オーガニック農法とも呼ばれ、科学的に合成された肥料や農薬を使用せず、遺伝子組み換え技術を利用しない栽培方法は、環境への負荷を減らすことにつながっています。

農薬を使わない有機農業は農家に大きな負担を強いると思います。スーパーに行っても、有機農法で育成された農産物は割高で見た目が良くありません。人間と同じで外見より中身が大事ですね?

大学授業料無償化の真の目的?

政府が目玉政策に掲げる少子化対策で、2025年度から3人以上の子どもを持つ世帯について、大学の授業料などを無償化する方針を固めたことが発表されました。
疑問なのは、なぜ3人以上でなければ無償化にならないのか?という事です。
子育ては、1人でもお金が掛り、大変なので、本来ならば、一人っ子でも無償化すべきです。
今の社会で大学授業料無償化の為に、無理して3人産めば、大学に進学する前に破産する可能性が高いです。
また、大学授業料無償化と聞くと、子育て支援の様に聞こえますが、本当の目的は大学を儲けさせ、存続させるのが目的です。
少子化で大学の経営はひっ迫しており、政府が大学授業料無償化を行えば、大学へ多額の授業料が入ってくる仕組みです。

日大薬物事件を見ても判る通り、沢田副学長は、地検や検事となった経歴を経て、日大へ天下っています。
実は、大学は有望な天下り先なのです。
政府が大学授業料無償化をするのは、天下り先の大学経営を手助けする為です。

本当に国民の為を思うならば、滑り止め目的で合格し、実際は入学しない大学への入学金納入制度は廃止すべきです。

政府に騙されては行けません。
大学存続こそが「大学授業料無償化」の真の目的だ。

12月07日。クリスマスツリーの日、逃がした魚は大きかった?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「クリスマスツリーの日」です。

1886年のこの日、横浜にある商社の明治屋が、外国人船乗りのために、日本で初めてのクリスマスツリーを飾ったことに由来しています。明治屋が東京の銀座にお店を構えてからは、クリスマスの飾りつけは全国に浸透していきました。

当時の人がツリーに目を奪われている姿が目に浮かびます。足に障害を持つ僕は外出もままならず、クリスマスの季節感は全くありませんが、クリスマスツリーを見に外出したいです。

逃がした魚は大きかった?

自分はリハビリ兼ねてギターの練習をしている。
自分にとってのギターヒーローは、元ガンズの「スラッシュ」だ。
ギブソンではスラッシュのシグネチャーモデルがあるが、価格は約38万と高額だ。
ギブソン傘下のエピフォンでも同じモデルが販売されているが、こちらは約11万円。
自分はエピフォンのゴールドトップが欲しいと思っていたが、なかなか決断出来ない日々が続いていた。
そんな中、何と、島村楽器で、中古だがアナコンダカラーが49000円で販売しているのを発見。

中古とはいえ、半額は魅力的だ。超慎重な自分は気になる事を質問してから購入しようと心に決めた。昨日、返事が来て、何の問題も無い事が判明。
早速HPで商品をポチろうと思ったら、商品が見つからない。
どうやら数時間前に売れてしまった様だ。

問い合わせしないで、購入すれば良かったと大後悔。

中古商品は一点物なので、買う勇気も必要だ。
逃がした魚は大きかった。

12月06日。音の日、日大事件に思う事?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「音の日」です。

1877年のこの日、アメリカのトーマス・エジソンが発明した蓄音機で、音を録音、再生することに成功しました。このことを記念して、一般社団法人日本オーディオ協会が1994年に制定しました。音と音楽文化の重要性を広く認識してもらい、音楽文化や産業に発展をもたらすことを目的としています。

ビートルズに興味を持ち、レコードを買いまくる青春だった僕はレコードが懐かしいです。レコードからCDに変わり、今ではメディアを必要としないクラウドミュージックが主流ですが、なんだか寂しい気もします。

日大事件に思う事?

日大のアメフト部の薬物(大麻)事件が連日の様に報道されている。
アメフト部は当初、「廃部」と発表されたが、反対意見が出ると、一転して「廃部は審議中」と方向転換した。
虐め問題位なら、廃部はありえないが、薬物という重大犯罪を犯した以上、部全体で責任を取り、廃部とすべきだ。
高校野球では、野球部に関係ない生徒が問題を起こせば甲子園出場は出来ない。
大人とも言え、分別のある大学生が重大犯罪を犯せば、廃部も仕方無いだろう。
偏差値の高い大学なら、こんな問題は起きる事は無い。
なぜなら、高偏差値大学の生徒は、常に自分の行動に責任を持ち、先を見ているからだ。
残念ながら、日大は、中高生が第一志望に考える夢の大学では無い。
どちらかと言えば、マーチに落ちた学生の受け皿とも言える大学であり、滑り止めの大学だ。

今の高校・大学は、合格すれば、入学を辞退しても、権利として入学金を納めなければならない。
それ故に、日大は実際に入学する生徒は少なく、滑り止めの入学金だけが入る金満な大学だ。

渦中の人物である沢田副学長は、地検や検事となった経歴があり、日大はいわゆる天下り先だ。
まずは理不尽な入学金制度を改革し、金満体質から脱却し、天下りを受け入れない事だ。

日大は、日本の私立大が抱える問題の縮図だ。

アレクサ