スマホ」タグアーカイブ

08月12日。君が代記念日、話題のスマホと五輪スマホ?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「君が代記念日」です。

1893年に、小学校が御祝いの時に歌う歌として、文部省が『君が代』などの楽曲を定めた事から記念日として設立されました。1999年には、「国旗及び国歌に関する法律」が施行された事により正式に国歌として定められました。

先生の中には、「君が代」の斉唱を拒否する思想の方がいますが、世界でもこんなに荘厳で美しい国家はありません。国旗や国家を拒否する方は公務員にしてはいけません。戦争と「君が代」を結びつけ、天皇陛下を否定する輩は日本人ではありません。

話題のスマホと五輪選手用スマホ?

話題のスマホは買わない方が?
AnTuTu Benchmark用の仕掛け?
選手専用のスマホがメルカリに?
米国の制裁でGoogleアプリのバンドルが許されないHuaweiはかつての勢いはありません。しかし、世界最大のスマートフォン市場である中国での2019年~2020年のメーカー別シェアは、1位Huawei、2位Vivo、3位OPPO、4位Honor、5位Apple、6位Xiaomi、7位Realme、8位Samsungの様で、やはり中国内でのHuawei人気は不動の様です。

今年の世界的なスマホ市場を見ると、1位は19%のサムスン、2位はアップルを押さえ、シャオミが17%を獲得した様です。しかもサムスンよの差は僅か2ポイントの様です。かつて、中国は人件費の安さから世界の工場として、世界中の企業から部品の製作や組み立てを依頼された事で、貴重な技術やノウハウを盗んでいます。今では、製品を依頼していたアップルを超えて、世界市場を独占しつつあります。

中国スマホというと「安かろう、悪かろう」というイメージがあると思いますが、有名メーカーの中身は中国製であり、性能に差はありません。
個人的に今使っているスマホは、中国製のOPPO Reno Aです。
それまでは長年iphone一筋でしたが、最近の価格高騰には疑問が湧き、OCNのキャンペーンでたった1円で手に入れました。OPPOスマホの個人的感想は、性能面ではiphoneと何ら変わらないと感じています。10万越えが当たり前となったiphoneは高すぎます。
個人的には10万以上出すのであれば、パソコンを購入すべきだと思っています。

話題のスマホは買わない方が?
今、ガジェット系Youtuberが絶賛するスマホにシャオミの新製品、 Mi 11 Lite 5Gがあります。動画を見ると、ほぼ全てのYoutuberが価格と性能のバランスを絶賛し、今年のオススメスマホNo1になりつつあります。多くのYoutuberはAnTuTu Benchmarkでのハイスコアを称賛し、3Dゲームや音ゲーは動作がカクカクするが、それ以外は問題ないと称賛ばかりです。

自分もそれらの動画を見て、今使っているOPPO Reno Aの後継機に買う寸前まで行きました。しかし、Youtube以外のレビューでは、動作がカクカクするとか、ゲームには不向きだという情報が多いのが気になり調べてみましたが、買わなくて正解でした。

自分がReno Aの後継機であるOPPO Reno 5Aを選ばない理由はディスプレイが有機ディスプレイで無い事とモノラルスピーカーだからでした。何故か、OPPOは新製品を出しても、どこか劣る部分があるのが気になります。

話題のMI 11 Lite 5Gですが、ゲームに関しては、パズドラやモンストさえもサクサクプレー出来ない様です。これでは買う気になりません。
同時期に発売されたOPPO Reno5aと Mi 11 Lite 5Gを比べた「ちびめがねアンテナ」さんのブログがとても参考になります。ブログの中で紹介されているゲームに不向きな様子は

★パズドラがカクカク
https://twitter.com/i/status/1411995531635613698
★モンストもカクカク
https://twitter.com/i/status/1412451964168806403

Youtuberの中ではかごめさんの「霊夢と魔理沙のゆっくり解説」が的を得ています。
①【ゆっくり】MI 11 Lite 5Gをレビューしてみました。【レビュー】
https://youtu.be/x4Iek9Oycho

②Xiaomi Mi 11 Lite 5G 使用感レビュー 後編 (ゆっくり実況) ゲームしない人にはかなり良い端末です
https://youtu.be/OMtcqSCBBVo

OPPO Reno5aのSOCは、Qualcomm® Snapdragon™ 765Gで Mi 11 Lite 5Gは780Gとスペックが上ですが、ゲームに関しては明らかにOPPO Reno5aの方がまともに動作する様です。上位のSOCにも拘わらず、性能が劣るのはシャオミの独自UIであるMIUIが原因とされていますが定かではありません。多くのYoutuberが絶賛していましたが、再生回数の多いYoutuberほどPR依頼されているのだと感じました。

AnTuTu Benchmark用の仕掛け?
シャオミさんの新スマホ(Mi 11 Lite 5G)はAnTuTu Benchmarkのスコアが50万越えでミドルスマホの域を超えていますが、パズドラやモンストの動作がいま一つな事を考えると、故意にAnTuTu Benchmarkのスコアが高く出る様な仕掛けがあるのでは?と思っています。いつの間にか、AnTuTu Benchmarkがスマホの性能を語る上での基準になりましたが、同じ中国企業なので、信用するのは禁物です。シャオミに失望した自分はOPPOが妥協しないミドルスマホを出すまでOPPO Reno Aを使い続ける事になりそうです。OPPOさん、妥協しないミドルスマホを出して?

選手専用のスマホがメルカリに?
東京五輪のスポンサーであるSAMSUNが選手全員に贈呈した「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」ですが、選手の間では「めちゃくちゃかっこいい」と評判だった様です。自分は韓国製という事で拒否感があり、Galaxyは手にした事はありませんが、世界的に売れているブランドなので、性能は折り紙つきです。「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」はドコモで販売していますが、価格は112,464円と高額です。10万超えのスマホなど考えられない自分にとっては、興味が湧きません。この五輪選手に贈呈された「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」がメルカリに出品されていたと話題になっています。メルカリで確認すると、確かに東京都から出品され、265000円で売れた事が確認出来ました。

いったい誰が?と思いますが、スマホは誰でも持っているので、メルカリに出品した方はAndroidでは無く、iphone派だったのかもしれません?世界的にはAndroidのシェアの方が多く、日本人のiphone好きの方が珍しい状況です。

出品者さん、非難しませんよ。
きっとあなたはiphone派なのでしょう?

03月01日。デコポンの日、もう高価なiphoneは必要ない?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「デコポンの日」です。

1991年のこの日に、柑橘類の果実「デコポン」が熊本県から初めて出荷されました。その後、2006年にデコポンの初出荷から15周年を迎えたことをきっかけに、日本園芸農業協同組合連合会が記念日として制定しました。出荷最盛期にあたる時期に、消費者に対してデコポンの美味しさをアピールし、消費拡大につなげることを目的としています。

※画像は会員である「photolibrary」より無料枠で使用しています。

「デコポン」は日本が生みだした品種です。海外への流出は避けて欲しいですね。
シャインマスカットやイチゴも韓国へ流出し、韓国の名産として販売されています。農林水産省は日本独自の品種を守って欲しいものです。

もう高価なiphoneは必要ない?

OPPOは素晴らしい?
唯一、続けているゲームである、モンスターストライクのマルチプレーを1人で楽しむ為、中華製、サブスマホ(Blackview A80Pro)を昨年の夏に購入し、ある程度満足していましたが、最近はネットワークエラーが多く、位置情報が正確に得られなくなりました。そこで、次は以前から気になっていた、OPPOの製品を使ってみる事にしました。
購入したのはoppo a5 2020というスマホで、CPU: Qualcomm® Snapdragon™665・バッテリー:5000mAh・RAM: 4GB・ストレージ: 64GBのスペックで、メインで使用しているiphone8plusの性能に及びませんが、ストレスは感じません。

価格もアマゾンで約18000と低価格。気になるoppoの独自OSはiphoneの使用感に近く、違和感を感じません。iphoneよりも自由度があり、便利機能も多いoppo製品はお勧めです。
メインのiphone8plusも時期が来たら、oppo製品に機種変しようと思っています。
最近の中華スマホの性能は素晴らしく、oppo以外でもxiaomiのスマホも魅力的です。
日進月歩のスマホに10万以上支払う日は過ぎ去った気がします。ミドルクラスのスマホで充分です。

携帯を変えたい。の記事。

★転職を考えているなら?円満退社のお手伝い。今、話題の退職代行Jobsはこちら。






アラ還がスマホを変える際に注意する事。

スマホを変えるのも大変だ。

最近、iphone8plusのタッチパネルが鈍くなっている。

「タッチ調整」で調整しても、文章の一部分のコピー等の際、なかなか反応しない。
もうすぐ2年。やはりそろそろ寿命が近づいているのか?

次期スマホを何にするか?iphoneか?androidか?

老後に2000万円足りない時代です。

出来ればスマホは安くてそこそこ高性能な物が欲しい。
皆さんもそう思いませんか?



悩みは尽きませんが、仕事でWindows10を使っているので、Googleメインのandroidに気持ちが傾いています。何といってもGoogle drive Google photoは便利ですからね。

本当はスマートスピーカーもGoogleアシスタントにすれば統一出来るのですが、ウェイクワードが面倒です。

「OK、グーグル」何でいちいち、OKを言わないとダメなのか?

「アレクサ」の方がワンワードであ行の発音なので日本人には楽です。

それにアレクサは「お茶目な部分」があって、好感が持てるんです。

Googleが好きなら「Pixelシリーズ」がありますが、価格はiphone並みなので、だったらiphoneでいいんです。


前は眼中になかった中華スマホ。
最近はコスパの面で気になります。

●HUAWEI
(評判がいいですね。指紋認証、顔認証も早く、画面もキレイです。)

●OPPO
(まったく知らなかったメーカーですが、インカメラを収納して、本当の意味で全面液晶にしている点はスゴイです。)

●UMIDIGI
(重いゲームもサクサク動く。対応バンドが豊富。)

●ASUS
(正確には台湾のメーカー。個人的に好きなメーカーです。自作パソコンのマザーボードはこのASUSですが、トラブル無く安定しています。)

●Galaxyは候補じゃない?
(韓国製は個人的に使いたくないんです。?)



ふと思ったのですが、同じ台湾のパソコン、周辺機器のメーカーでありながらASUSと違いGigabyteはスマホは作ってないのか?と思ったら、過去に作ってました。
今は作っているのか?ホームページの製品情報にはありません。

中華スマホといえど、性能でiphoneに劣るのはカメラ性能位。Youtube等で開封動画を見ると、どれを選んでも品質に不満は無い様です。だから余計に悩みますね。


アラ還的スマホ選びの絶対的な条件。

①充電ケーブルはUSBタイプCである事。
iphoneならライトニングケーブルなので問題ありませんが、今、スマホを購入あするに当たり、重要なのは充電ケーブルです。
今、買うなら充電ケーブルは向きが関係ないUSBタイプCが基本です。

充電ケーブルがマイクロUSBだと差し込む向きがあり、無理に差し込むと破損するので確認する事が出来ない就寝時など、薄暗い時は老眼の自分には困ります。

iphoneのライトニングケーブルに慣れた身にマイクロUSBはストレスです。

でも安価なスマホは皆、マイクロUSBなのが悩みの種ですね。


②出来ればFeliCa対応。
(日本で一般的なSUICA等が使えないととても不便です。脚が不自由な僕としてはコンビニのレジでお財布から小銭を出すよりお財布携帯でスマートに支払う方が楽なんです。)
ただ、Felicaは日本のSONYが開発した非接触型ICカードの技術方式で登録商標なので、海外のスマホで搭載されている事は稀で、搭載されていてもとても高価です。


③広いバンド対応

Docomoの4G周波数帯。

●Band 1 (2.0 GHz-2.1 GHz)
docomoにおける主力の周波数帯。docomoの4GはほとんどのこのBand 1を用いて通信する。
日本のキャリア3社すべてが採用している帯域で、海外のキャリアも多くがBand 1を採用。

●Band 3 (1.7 GHz-1.8 GHz)
東名阪エリア限定で使用される周波数帯。

●Band 19 (800 MHz)
Band 1では足りない場所、広くカバーするために使われているつながりやすい周波数帯。いわゆるプラチナバンド。周波数が低いので、速度は遅いが地下やビルの影でもつながりやすい。地方の山間部や新幹線の中など、電波が繋がりにくいようなところではこれにつながることが多い。

●Band 21 (1.5 GHz)
日本独自の周波数帯で、地方都市など局所地域で補完的に用いられる。限定的なエリアで使われているだけのため、重要度は低い。

●Band 28 (700 MHz)
Band 19と同じくプラチナバンドだが局地的にしか使用されていない実験段階。

●Band 42 (3.5 Ghz)
キャリアアグリゲーション(docomoはPremium 4Gとよんでいる)で用いる帯域。
速度は高速 294 Mbps。

まとめ

すべてをカバーしているスマホはほとんど無いと思うので、Docomo回線ならBand 1, Band 3, Band 19に対応していることが必須。




auの4G周波数帯。

●Band 1 (2.0 GHz-2.1 GHz)
auにおける主力の周波数帯の一つ。docomoやSoftbankよりかは通信エリアが弱いが、いかに述べるBand 18と合わせると広いカバー率になる。なお、日本のキャリア3社すべてが採用している帯域。

●Band 11 (1.5 GHz)
実験的に使用されている周波数帯。

●Band 18及びBand 26 (800 MHz)
通信エリアを広くカバーするために使われているつながりやすい周波数帯。いわゆるプラチナバンドである。周波数が低いので、速度は遅いが地下やビルの影でもつながりやすい。地方の山間部や新幹線の中など、電波が繋がりにくいようなところではこれにつながることが多い。

●Band 28 (700 MHz)
Band 18及びBand 26と同じくプラチナバンドであるが、これもまた実験的に使用されている周波数帯。

●Band 41 (2.5 Ghz)
WIMAX, WIMAX2+。高速通信(受信最大440 Mbps)を担当している。

●Band 42 (3.5 Ghz)
キャリアアグリゲーションで用いる帯域であり、高速通信に用いられる。その速度は279 Mbpsと高速。

まとめ

auではBand 1, Band 18(Band 26)に対応していることが必須。


SoftBankの4G周波数帯。

●Band 1 (2.0 GHz-2.1 GHz)
Softbankにおける主力の周波数帯。Softbankの4GはほとんどのこのBand 1を用いて通信する。日本のキャリア3社すべてが採用している帯域。

●Band 3 (1.7 GHz-1.8 GHz)
Softbankが買収した旧Emobile(現Ymobile)の主力周波数帯。

●Band 8 (800 MHz)
通信エリアを広くカバーするために使われているつながりやすい周波数帯。いわゆるプラチナバンドである。周波数が低いので、速度は遅いが地下やビルの影でもつながりやすい。

●Band 11 (1.5 GHz)
実験的に使用されている周波数帯。

●Band 28 (700 MHz)
auのBand 18及びBand 26や、SoftbankのBand 8と同じくプラチナバンド。

●Band 41 (2.5 Ghz)
AXGPであり、モバイルWiFiやSoftbank Airなどに使用。

●Band 42 (3.5 Ghz)
キャリアアグリゲーションで用いる帯域であり、高速通信に用いられる。その速度は110 Mbps。

まとめ

SoftbankではBand 1, Band 3, Band 8に対応していることが必須。


結局、総合すると

日本で快適にスマホを使うのでしたら、Band 1, Band 3, Band 8, Band 18, Band 19, Band 41, Band 42あたりが重要な様です。

※格安SIMに替えようとすると、どうしても「価格」に目が行きますが、せっかく買っても繋がりにくくては意味がありません。僕もバンドは気にしていませんでしたが、海外のスマホを使う場合は特に注意した方が良さそうです。皆さんにベストなスマホは見つかりましたか?