ブレンピア西坂戸」タグアーカイブ

退院して、1年目。MRI検査と障害者年金書類の依頼。




MRI検査と障害者年金書類の依頼。

昨日、6ヶ月ごとの脳のMRI検査に行ってきました。
医療機関はブレンピア西坂戸

なぜ?ここでMRI検査をするかというと、僕が脳梗塞で倒れ、救急搬送されたのは埼玉医大。埼玉医大にも、もちろんMRIはありますが、入院患者の検査もあり、常に混雑状態なので、埼玉医大の脳血管内治療医が出向しているブレンピア西坂戸で、今後検査を受けて下さいと言われたからです。

施設はまだ新しく、スタッフも親切。埼玉医大の医師が出向しているので、何か気になる事があれば、受診をオススメします。

MRIでの撮影時間は約15分ですが、狭い空間でライトを見ながらじっとしていると、「宇宙旅行の冷凍冬眠ってこんな感じなのかな?」と毎回思います。
MRI撮影の後は主治医の詳しい説明があります。

ここは評判の様で多くの方が待っていました。

僕は前回、障害者手帳の申請書類をお願いして、無事、障害者手帳3級を得ましたが、医療費と薬代無料はとても助かっています。(自治体によって対応は異なると思います。)

検査の結果は異常無しですが、再発の危険性はあるので血圧には注意する様、指導されました。
前回の障害者手帳の申請書類に続き、今回は障害年金申請書類をお願いしましたが、「はい、書けますよ。時間は掛かりますが書きましょう」と言って下さいました。

MRI撮影の料金は国民健康保険で、6750円です。(無保険では受けられませんね)

障害者年金の申請については、専門とする行政書士が存在したりと難しそう?ですが、妻の協力の下、自力で申請します。
僕の場合は、左脚の足首から先が動かず、MRIの画像でも、脳の該当部分が欠損しているので、問題なく申請書類を書いてくれるのだと思います。

先生に聞いたのですが、障害者手帳と同時申請でも問題なかったとの事。要は機能がこれ以上、改善しないと確定された時点で障害者年金の申請が可能なので、脳の一部欠損の僕はそれに当たると。

もし、同じ様に障害者手帳や障害者年金を希望する方は、障害の機能改善が認めらない時点で申請が可能なので、医師と相談すると良いと思います。

誰も親切に教えてはくれない?
障害者手帳や障害者年金は自分で調べて制度を知りましたが、本来はケアマネ等がアドバイスしてくれると良いのですがね?知らなければ、何の補助も受けられないままです。

同じ様に脳梗塞で悩んでいる方、入院している方は、退院後の障害者手帳、障害者年金の申請をどの医師に依頼するのか?決めておいた方がいいですよ。

皆様のリハビリ生活が有意義な情報になれば幸いです。

脳梗塞後、1年の定期健診で決断した事。




障害者手帳の申請を決断する。

脳梗塞で倒れてから1年後のMRIでの定期検診で、担当医師から、「脳内の脚に指令する部分が欠損しており、生涯脚が回復する事は無い」と言われました。

今年はバスケットシューズが履けるまで頑張ろうと思っていただけにショックは大きかったのですが、左脚の足首から下が動かないので、覚悟はしていました。足場の悪い場所では痙縮する事もあり、装具が外れてしまう事もあります。実生活でも困る事があります。

そこで、担当医に障害者手帳の申請は可能ですか?と尋ねると、「大丈夫ですよ。車の駐車とか優遇されるので、取得した方がいいですよ。」と言って頂きました。

出典:北本市HP

医師の承諾を受けた事で早速、町役場の福祉課に行き、障害者手帳取得の為に必要な書類を受け取りに。

以前、メールで問い合わせた障害者手帳の取得方法については以下の通りです。(地域によって、多少違いがあるかもしれません。)


身体障害者手帳の取得方法についてのご質問に回答いたします。▼

まず、身体の状態について診療を受けている医師の方に、身体障害者手帳に該当する状態なのかご確認くださるようお願いいたします。

もし該当する場合、障害の部位を確認してください。
(メールの内容だと「肢体不自由」が該当すると思われます)

身体障害者手帳取得までの流れは次のとおりです。

1)身体障害者福祉法15条指定医師の診断書を取得してください。
様式は役場福祉課の窓口にあります。一度窓口へお越しください。
詳細はそのときにも改めてご案内いたします。

2)診断書ができたら、役場福祉課窓口で身体障害者手帳の申請書を記入してください。

3)役場から、埼玉県の判定機関に送付します。判定機関で診断書を元に手帳が作成されます。

4)手帳が作成されたら、判定機関から役場へ送付されます。ご連絡いたしますので役場福祉課へ取りに来ていただきます。

※なお、診断書様式のお渡しや、申請書記入、手帳の受取りは、ご家族など代理の方にしていただくことができます。委任状などは特に必要ありません。


以上です。

障害者手帳取得に向けて。

昨日は、障害者手帳の計測、問診の為、掛かりつけのブレンピア坂戸西に行って、身体の計測と問診を受けて来ました。

まず、身体の計測です。
①両手の長さの計測。
②両手、各部の太さの計測。
③両足の長さの計測。
④両足、各部の太さの計測。
⑤両手の握力の計測。
⑥問診。
問診は、具体的に困っている事、悪い足の状態の確認です。自分の場合は、足に痙縮の症状があるので、伝えましたが、裸足になって、確認する事はありませんでした。

障害者手帳を交付して頂くには。

①医師に手帳を申請可能か?身体の状態を相談する。
②役所の福祉課に行って、申請書類をもらう。
③医師に必要な項目を記入してもらう。
④証明写真、申請用紙、の提出。
⑤約、1ケ月後の受け取り。

『身体障害者手帳』の申請に用意するもの。

①身体障害者福祉法第1 5条の指定医師の診断書1通
②個人番号カード、通知カード
③本人確認書類
(顔写真付き身分証明1点または顔写真なし身分証明2点)
④写真(上半身脱帽· 1年以内に撮影したもの)
1枚:サイズ(縦4cm×横3cm)
⑤印鑑(認印可)

以上です。皆さまの参考になれば幸いです。

僕の場合は、介護認定員も、ケアマネも障害者手帳についてのアドバイスは一切ありませんでした。本人の為になるアドバイスはして提案して欲しいまと思いますね。

知らなければ、そのままです。注意して下さい。

ずは、医師に相談する事をオススメします。

9月19日。日台、苗字、障害者手帳。





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は日台黒潮泳断チャレンジが成功の日。

今日は「2011年の今日、日台黒潮泳断チャレンジが成功しました。東日本大震災での台湾からの援助に感謝の気持ちを伝えるためのプロジェクトで、日本の水泳選手6名が、沖縄の与那国島から台湾の蘇澳まで泳ぎました。約110キロの距離をリレーでつなぎ、約52時間かかったそうです。」

※画像は僕が会員になっている「photolibrary」より無料枠で使用しています。

親日国で有名な台湾ですが、実は日本とは断交関係です。

日台断交について。

「1972年9月29日、田中角栄政権は、中国大陸を支配する中華人民共和国政府を「中国の唯一の合法政府」と承認し、国交を樹立した(日中国交正常化)。その際、日本は、日中共同声明に日華平和条約の遡及的無効を明記することに応じない代わりに、大平正芳外相が「日華平和条約は存続の意義を失い、終了した」との見解を表明。これに対し、中華民国外交部は即日、対日断交を宣言した(日台断交)

要するに、
「日中正常化の代わりに、中国が独立国として認めないから、日台とは断交だよ」という事。

親しみのある台湾とは断交状態で、何かとお騒がせの韓国とは国交がある。皮肉なものです。
個人的、韓国とは断交し、距離を置く時間が必要だと思います。

苗字の日でもあります。

「1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。」

苗字とは。

「日本における苗字は、法律上では民法750条、790条などから氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。欧米ではファミリーネーム、あるいはサーネーム、若しくは苗字が名称の最後部に来ることからラストネームと呼ばれる。当記事では、主に日本における苗字を解説する。
出典:ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/苗字
夫婦別性を訴える野党ですが、なぜ、そんなに韓国と同じにしたいのでしょうか?

日本は日本。日本には家系が昔から続いているのです。

また、別性だとスパイ防止法の無い我が国では出自、正体不明な工作員等が安易に日本に侵入出来る事になります。

あっ、だから野党はスパイ防止法も反対なんですね。分かりやすいです。

障害者手帳取得に向けて。

7日のMRIでの定期健診で、脳の脚を指令する部分の損傷が激しく、生涯、改善は見込めないとの診断を受け、先生から障害者手帳の申請が出来ますよと言われました。

出典:北本市HP

早速、役場の福祉課に行き、障害者手帳の申請に必要な書類を頂き、担当医に依頼致し、昨日、具体的に書類の記入に必要な計測、問診の為に、ブレンピア西坂戸に行って来ました。

まず、身体の計測からです。
①両手の長さの計測。
②両手、各部の太さの計測。
③両足の長さの計測。
④両足、各部の太さの計測。
⑤両手の握力の計測。
⑥問診。
問診は、具体的に困っている事、悪い足の状態の確認です。自分の場合は、足に痙縮の症状があるので、伝えましたが、裸足になって、確認する事はありませんでした。あとは、担当医の記入を待つだけです。少し時間が掛かる様です。