左半身麻痺」タグアーカイブ

退院して2年が経過しました。




退院して2年が経過しました。

脳梗塞の後遺症は大変だ?
早いもので、脳梗塞の後遺症で左片麻痺になり、リハビリ病院を退院してから2年が経過しました。毎日のリハビリ生活は大変で、正直、疲れ切っています。

身体の状況?
僕の場合は左半身麻痺でしたが、療法士さんの指導のおかげで、腕・手はほぼ完全に使える様になりましたが、握力はかなり弱くなりました。袋ラーメンを空けるのにも苦労しています。

左脚は足首から先が全廃で、人差し指は常に内側に巻き込んだ状態です。内反尖足の症状が強い為、装具が無ければ、一歩も歩く事は出来ません。転倒した際に、痙縮症状が出ると、立ち上がる事も出来ないので、一人での外出はしていません。

不思議に思うのは麻痺側の陰嚢を掻くと左脚先に刺激を感じ、痙縮状態になる事です。(男性だけなのか?)夏場などは痒くなる事もあるので、つい、掻いてしまいますが、その度に脚が突っ張り、痛みがあります。神経がつながっている事の証明だと思いますが、とても不快な事で気になります。人体って、不思議です?

実生活で困る事?
●2年間、湯舟に入っていない?
常に装具を必要とする生活で困る事は入浴です。装具が無ければ、一歩も歩けないので、湯舟には2年間、入っていません。万一、出れなくなったら大変ですからね。一度でいいからゆっくりと湯舟に入りたいものっです。

●左脚の激痛?
ストレッチとして、伸びをすると、痙縮状態になり、左脚がかなり痛みます。椅子に座って、背筋を伸ばしても、同様に痙縮状態になります。また、足の裏が”つる”事が多く、夜中の就寝中に発症する事も度々です。

●気がつくと左手を使っていない?
日常生活で顔を洗ったり、軽い作業をする時に意識して左手を使わないと、左手は曲げた状態のままです。やはり身体の悪い部分は使わない様、無意識に身体が反応するのですね?意識的に左手を使う様にしていますが、こうやってキーボード操作出来るだけで幸せなのかもしれません?

●声が出にくい?
退院時は然程、感じなかった事ですが、最近、声が出にくくなりました。日中、家族はおらず、ほぼ、独居生活の僕は会話する機会も少なく、それが原因かもしれません?歌などは全く声が出なくなりました。人と話す事の大事さを痛感しています。

●床に座る事が困難に?
畳みの上であぐらをかく事が出来ません。内反尖足の症状の無い人は大丈夫かと思いますが、僕の場合は、床に座ってしまうと、指導通りに立ち上がろうとしても膝から先が棒の様に突っ張ってしまい、立ち上がる事は困難です。また、麻痺側の足は痛みを敏感に感じ取るので、硬い床では、膝立ちも痛くて出来ません。

状態キープが鍵?
くも膜下出血発症から2年が経過しても改善は望めません。リハビリ病院から退院した際の状態をキープする事しか出来ないのが現実です。もし、貴方が脳梗塞になり、リハビリをしているとしたら、内反尖足の有無で状態の改善が望めるか?が決まります。入院時、同じ脳梗塞の方でも内反尖足では無い方は余裕で階段も杖を使い昇降していましたから。尚、脳梗塞後遺症での内反尖足の治療法は今の所、無い様です。

不安思ったらMRI診断を?
脳梗塞で倒れる数か月前に左手に軽い痺れを感じ、総合病院へ行きましたが、その際は特に何も指摘されませんでした。もしあの時に自分の意志でMRIの検査を要望していたら、早期に治療が出来ていたかもしれません?現在では脳専門のMRI診断をする医療機関も増え、MRI診断のハードルが下がっています。もし、不安があるなら、医師に指示されなくてもMRI診断をする事をお薦めします。

10月25日。ピカソ、パスタ、リハビリ生活?





おはようございます。

今朝のアレクサの「今日は何の日?」

今日は「パブロ·ピカソの誕生日」です。

「今日は画家パブロ·ピカソの誕生日です。ピカソの本名は聖人や親せきの名前を並べたもので、あまりの長さに本人も覚えられなかったと言われています。「アレクサ、ピカソの本名を教えて」と言ってみてください。」

アレクサに聞いてみましたよ。
長~い、名前を教えてくれました。

パブロ·ピカソの本名。

「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」

僕は大学のデザイン科を出ていますが、凡人なので、ピカソのキュビスムについては、理解出来ませんが、彼のデッサンは最高です。やはり、巨匠と言われるだけあります。

ネットでピカソについて、調べていえると、薔薇の品種にピカソという品種があるのですね。

ピカソ(薔薇)について。

「ピカソは、8㎝ほどの大きさの赤いバラの品種です。花びらの裏が白く、花びらの縁も白く、かすりや筋が入ることがあります。このような模様をハンドペイントと言いますが、ピカソはハンドペイントの世界初の品種です。寒冷地では特に美しい模様が現れます。ピカソの花型は丸弁半八重咲きです。数輪の房咲きで多花性、四季咲きなので、長い期間花を楽しむことができます。」

「ハンドペイントという斬新さ」で、ピカソの名がついたのかもしれませんね。

世界パスタデーでもあります。

「1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催された。EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。」

イタ飯のパスタはもう国民食になっていて、日本中どこに行ってもイタリア料理、パスタは食する事が出来ます。

※画像は僕が会員になっている「photolibrary」より無料枠で使用しています。

今では、美味しいソースが「レトルト食品」になり、下手に自分でソースを作るより、美味しく出来ますね、嬉しい時代です。

ちなみに、パスタとスパゲッティの違いは?

パスタというのは小麦粉などの穀類の粉を練った麺や生地の総称のこと。 スパゲッティはもちろん、ペンネやマカロニ、ニョッキ、ラザニアもすべてパスタなのです。 つまり、スパゲッテイはパスタの中の1種類というわけです。」

僕自身はペペロンチーニや、昔ながらの喫茶店の味、「スパゲッティ ナポリタン」が好きですね。
浅草とかに出掛けると、地元民の喫茶店には、懐かしい味が残っているので、ナポリタンを楽しめます。

脳梗塞でリハビリ生活中の方へ。

最近は明け方、とても冷えます。
左半身麻痺で、上肢が動く僕にとっても辛い時期で、身体がガチガチに固まっていて、トイレに行くにも注意が必要です。

自宅では、入院していた施設と違い、木造の家が多く、冷えると思います。同じ様に脳梗塞のリハビリ中の方は身体の筋肉の硬直をほぐしてから、活動して下さい。

寒い季節、大変ですが、お互い頑張りましょう。

脳梗塞でリハビリ中の車選び、5つの条件

現状で、僕が理想の車に求める5つの条件。

①軽自動車である事。
理由:脚が悪く、杖歩行だとドアを大きく開いて、隣の車とのスペースが無いと乗り降りできないからです。
大きな車では隣の車とのスペースが狭く、ぶつけてしまいます。

②出来ればパーキングブレーキはハンドブレーキ。
理由:左半身麻痺で左脚が不自由な為、足踏み式パーキングブレーキはつらいから。

③気を遣わすに車椅子を積み込めスペースのある車。
理由:多くの車で車椅子の積み込みは可能ですが、ドアにぶつかったりせず、軽でも余裕の広さが欲しい。

④価格が安い。
理由:老後に2000万円足らないと言われる時代です。「節約は正義」です。

⑤車高がほどほどで、乗り降りがし易い事。
理由:乗り込む時は左脚からです。あまり車高が高い車だと大変です。

★条件に合った候補の車は軽の商用車、バンです。
理由:バンなら気づかいせず後部荷室も広く車椅子も余裕で載せられます。

★考えた末の理想のBEST3は?

SUZUKI EVRYバン・HONDA N-BAN・DAHATU ハイゼットカーゴ


選んだ理由
★SUZUKI EVRYバン:今乗っている車がソリオだから。

担当のスズキディーラーはいつも対応が素晴らしいので、他メーカーに浮気するには勇気がいります。
PAリミテッドかJOINのパートタイム 4WD・5AGSが希望。
この車種で5AGSだと、パーキングブレーキが足踏み式では無く、ハンドブレーキなんです。
左脚が不自由な僕にとって、今や貴重なハンドブレーキ車がある事が一番の理由です。
下取りを考えるとやはりSUZUKIが有利か?気になるのが、足元の余裕?タイヤハウスの出っ張りが乗り降りに影響しないか?


★HONDA N-BAN:人気の車ですね。

調べると、人気の理由が良くわかります。
バンでも内装は素晴らしいし、キャブオーバーでは無くフロントエンジンなので足元も広く、エンジンの熱も伝わりにくい。
安全性からも今後はキャブオーバータイプは無くなるでしょう。残念ながらハンドブレーキ車はありません。


★DAHATU ハイゼットカーゴ:これも人気の車です。

これも EVERY同様に魅力的です。スタイルも悪くありません。
WEBで見る限り、この車はハンドブレーキ車ですね。



今日は日本初、オリエンテーリングの日。

おはようございます。
埼玉の天気は腫れ。日差しがまぶしいです。
貴重な晴れ間を大切にしたいと思います。
alexaによると、「今日は高尾山で日本初のオリエンエーリングが行われた日」だとか。
勉強になるぞ。alexa。

今日は朝から暖かいので脚もこわばりが少なくいい感じです。
いつもの様に起きたら、アキレス健のストレッチで筋肉を伸ばして一日の始りです。
日常生活が「リハビリ」です。
今日も皆さま、頑張りましょう。